This is museindia's Typepad Profile.
Join Typepad and start following museindia's activity
Join Now!
Already a member? Sign In
museindia
INDIA
Recent Activity
Image
🇮🇳自分の身の回りに起こるさまざまなことが、「再出発」を象徴する昨今。COVID-19パンデミックを境に、物事の見方や考え方、自分自身の価値観が、かつてよりもクリアになってきた。「今のわたしだからこそ、できること」を見つめれば、自ずと答えが浮かび上がってくる気がする。 さて、昨日は本当に久しぶりに、... Continue reading
Posted Sep 15, 2023 at インド百景 2023
Image
20代のころのわたしは、東京で、海外旅行誌の編集者兼ライターをやっていた。海外取材が多かったにも関わらず、英語はうまく話せなかった。30歳のとき、一念発起して、ニューヨークで1年間の語学留学を決めた。初めてマンハッタンに降り立ったとき、ストリートから湧き上がる目に見えない磁力に引き付けられるような気... Continue reading
Posted Sep 14, 2023 at インド百景 2023
Image
✈︎空港近くのヤラハンカ地区にある新居が完成して1年以上が経つ。我がヴィラの周囲はまだ工事中の物件が多く、すべてが完成するまでにはあと、2、3年はかかりそうだ。平日は埃や騒音に悩まされるため、しばらくは旧居との2拠点生活が続くことになる。 最初は面倒ではないかと懸念したが、今ではここで週末を過ごすこ... Continue reading
Posted Sep 14, 2023 at インド百景 2023
Image
昨日の午前中は、バンガロールの日本人補習校を訪れた。週に一度、土曜日に開かれている補習校。来週と再来週の2回、中学生の国語の先生がお休みを取られるということで、代行にて助っ人先生となる。ゆえに教科書をお借りすべく赴いたのだった。 10年以上前にも、やはり中学校の、国語の授業を2回、代行した。楽しかっ... Continue reading
Posted Sep 14, 2023 at インド百景 2023
Image
過去十数年に亘って実施してきた『インドでの食生活と健康管理』のセミナー。特典は、60ページにも及ぶ実用的な資料だ。ライター&編集者であり、リサーチャーでもある自分の特技を活かしすぎて、何の資料を作るにしても、充実度が高まりすぎる。資料というよりはガイドブックだ。 そんな自画自賛はさておき。😅 最後に... Continue reading
Posted Sep 14, 2023 at インド百景 2023
Image
昨日、霊山アルナーチャラの麓から、バンガロールへ戻ってきた。 「右側にアルナーチャラ」を感じて歩き続けた旅の作用で、帰宅後、猫らと一緒に庭を歩いているときにも、意識の右側に山の稜線が浮かび上がる。 心を鎮めて自分を見つめることの大切さ。その片鱗を学び、体験できた有意義な旅だった。これからも、旅路は続... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
疲労困憊で眠りについて、目覚めれば夜明け前。早寝早起き。アルナーチャラ山を望む孔雀の広場で、日の出を見たくて起き上がる。夫とともに、8月31日の、やわらかな日昇を眺める。 朝食後、夫はサットサンヘ出かけた。わたしは今日もまた、マッサージでも受けようと思うが、夕方までいっぱいだという。ホテル(ちょっと... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
8月31日の朝だ。無事に、58歳の誕生日を迎えることができた。何の因果か、このようなインドの聖地で新たに歳を重ねることを、面白く思う。 叡智の丘、とも呼ばれて来たアルナーチャラ。日本語では「霊山」と表現するのがふさわしいであろう、山の麓にて。わたしと夫が、こんな風に、わたしの誕生日を祝する日が来るこ... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
最初は、山の周囲を歩いた。 次の日は、寺院に行った。 そして今朝。アルナーチャラ山の背後から、朝日が登るころに、ホテルを出発。 ラマナ・マハリシのアシュラムの裏から伸びる山道伝いに、アルナーチャラに登った。 片道1.4㎞。石畳が敷かれているのを見て、ここならば、少なくとも往路は、素足で歩けると思った... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
寺院から戻り、軽くシャワーを浴びて、ホテルでランチをすませたら、睡魔が襲って来た。 ベッドに横たわれば、たちまちに眠りの世界。目覚めてもなお、起き上がるのが億劫で、ただゴロゴロとベッドに横たわっていた。 窓の向こうに、日の陰りを見て、起き上がる。外を歩きたい。 リゾートの敷地内を一周したあと、裏口か... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
今回の旅では、基本的に夫とは、別行動にしようと決めていた。そもそも、諸々の波長が異なる我々。娯楽性の高い旅ならまだしも、このような精神世界を彷徨うような旅においては、自分の波長を尊びたい。 朝、目覚めて、衝動の赴くまま、宿の屋上に登り、朝日を拝み、1日を始める。 夫は、ラマナ・マハルシに関わる人に会... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
(続き)こんな風に、大きな円を歩くのは生まれて初めてのことだ。運動場とはスケールが違う。しかも、聖なる山を常に右に感じながらの。アルナーチャラ山を中心に、北を12時の方角とするならば、ホテルの場所は7時あたり。そこを出発する。7時から12時のあたりまでは、交通量は少なく、サドゥー(ヒンドゥー教の行者... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
(続き)虫の知らせ。以心伝心。念ずれば通ず……。 古来、人間は、もっと野性味を帯びていた。100年前、いや50年前でさえ、今よりもっと、直感に優れた動物的な生き物だったはずだ。 人間が「裸一貫」でできることは、たくさんあった。しかしながら、利便性が高まるにつれて、進化のようにみえる「退化」が始まった... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
地球のうえには、無数の「力ある場所」がある。大地の力がみなぎり、人間にエネルギーを与えてくれる場所。欧米では磁力の強い場所をして「ヴォルテックス」と呼ぶこともある。昨今では、「パワースポット」という言葉が一般的だろう。 そのような場所は古来から、「自然崇拝」や「信仰の地」とされてきた。日本にも富士山... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
進路はひたすらの南東。 どんどん下がる標高。 どんどん上がる気温。 「情景コーデ」が冴えてる我。 ギーたっぷりのクリスプなドサ。 好物のワダはもちろん不可欠。 砂糖は少しでサウスインディアンコーヒー。 パーンでご機嫌。 汁こぼして不機嫌。 豊かな緑だ。 寛大の雲だ。 大地に張り付き右往左往の 我もま... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
明日から旅に出る。 わずか5泊。 しかも車で行ける距離。 けれど、きっと、遥かなる旅。 心を、浄化する。 自分に、尋ねる。 自分を、訪ねる。 いってきます。 Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
インド時間、本日8月23日午後5時20分から、インド宇宙研究機関(ISRO)は、月探査機「チャンドラヤーン3号」の月面着陸をライヴ中継する。もし月面着陸に成功すれば、インドとしては初、世界では米国、中国、旧ソ連に次いで4カ国目になるとのこと。1号、2号は、惜しくも月面着陸に至っていなかった。 3度目... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
昨日の午前中は、ほぼ毎週火曜日に開催されている「女性の勉強会」へ。音楽の技法、特にインド各地の音楽の基礎などについて、その片鱗を学ぶ。北インドのヒンドゥスターニー音楽。対する南インドのカルナティック音楽。古典音楽の、独特の音階やリズム……。いやはや、音楽一つをとっても、インド世界は奥深い。 会場を急... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
今朝は日本からのご依頼で、Zoomでのサリー講座。……といっても、資料を使ってバックグラウンドを話す通常のセミナーではない。サリーとはどういうもので、どういうデザインがあるか……といった、具体的な情報を提供する必要があったので、自分が持つサリーの中から、デザインに特徴があるものを選び、一枚一枚、身体... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
①9月13日(水)10:30~ インドでの食生活と健康管理 プラス「美容」セミナー ②9月27日(水)10:30~ インドのテキスタイルとサリー講座 どちらのセミナーも、坂田がインド生活18年で得た情報を惜しみなくシェアします。自らを「実験台」に、さまざまな商品を購入、食べたり飲んだり塗ったり着たり... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023
Image
Rain treeで買い物をしていたら、雨が降り出した。 あまりにも雨脚が強いので、カフェでコーヒーを飲むことにした。 古いバンガロー(平屋一戸建ての邸宅)を改築して作られたこのブティックは、わたしがこの地に移住した当初から、お気に入りの場所のひとつ。 雨に打たれる緑もきれい。 「この木なんの木 気... Continue reading
Posted Sep 2, 2023 at インド百景 2023