This is MacBS's Typepad Profile.
Join Typepad and start following MacBS's activity
MacBS
Oita
ただのカメラ好きです。
Interests: カメラ,Mac,オーディオ
Recent Activity
201x年、フィルムが消えた日
まだ公式発表はないようですが、Kodakのフィルム撤退が噂されているということもあり、近い将来、フィ... Continue reading
Posted Jan 14, 2012 at いつもピンぼけ
Comment
1
フィルムの火は消えるのか?
デジタルカメラですら伸び悩み始めた昨今、フィルムカメラはさらに厳しい状況に置かれ始めています。 AP... Continue reading
Posted Oct 1, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
hagoさん、コメントありがとうございます。
有名だったカメラは台数で出ているので意外と安くなる傾向があるかもしれません。
ライカについては大抵まだまだ高額ですが、こちらはわりとレアなはずの一眼レフのほうが安くなってます。
中古という選択肢
ちょうど渋谷で中古カメラフェアが開催中ということもあるので、今回は「中古」について書いてみようかと。 フィルムカメラについては、今年出た富士フイルムの中判カメラ「GF670W」という例外を除けば、すでに新製品が登場することはほとんどありません。 新製品どころか、現行製品も事実上ほとんどないに等しい状態になっていますから、自ずと選択肢は中古がメインになってきます。 カメラ以外の製品は最近はエコというトレンドもあり、リサイクルショップなどで幅広く取り扱われていますが、カメラについては以前から中古カメラを扱う専門店が結構あります。 全国的に展開されているカメラのキタムラさんもかなり...
とめさん、コメントありがとうございます。
他の趣味も必要以上に収集されるケースは多いですが、カメラは特に集まりやすいようです。
カメラどうしも呼び寄せ合ってるのかもしれませんね。
何台もカメラが必要な理由
趣味というのはどれも似たようなものですが、ついつい収集癖を発症してしまいがちです。 車にせよ、オーディオにしろ、複数台を使い分けることがありますが、カメラというのはケタ違いの台数を所有することがどうも多いようです。 他人を例に挙げるまでもなく、私もまさにその状態でして、カメラは300台を優に超え、レンズもおそらく同じくらいの本数を所有している状態です。 毎日1台ずつ使っても、一年かかって使い切れないというのは自分ながら、ちょっと度を超えてるなぁとは思うんですけどね。 二台目のカメラを買うときというのは大抵、それなりの理由が付くものです。 銀塩の時代なら、カラーフィルムとモノ...
フィルム作り体験
もうかなり昔のことになりますが、仕事がらみの研修でフィルム製造を体験したことがあります。 私が書いて... Continue reading
Posted Jun 24, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
中古という選択肢
ちょうど渋谷で中古カメラフェアが開催中ということもあるので、今回は「中古」について書いてみようかと。... Continue reading
Posted Jun 4, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
2
kasttbsさん、鍛冶哲也さん、コメントありがとうございます。
台数をそれなりにこなしてきたおかげで、大抵の機種は分解のコツが掴めるようになってきました。
ただ、貴重な情報も古いWebサイト様では消滅してしまうことも多々あるようです。
雑誌は古本で探せないこともありませんが、Webサイトは消えてしまうときびしいものがありますね。
マキナは非常に素晴らしいカメラだと思います。
中判のニッコールは格別のものがあります。
フィルムカメラの情報源
デジタルカメラの新製品なら雑誌やWebサイト、カタログなどでいくらでも情報が集まるのですが、古い銀塩のカメラとなると、その情報源は限られています。 以前はカメラGETとか写真工業などの銀塩に特化した雑誌もあったのですが、最近はデジタルですら雑誌は下火ですから、こちらにはあまり期待できません。 たまに中古の雑誌を見つけたら資料として集めるくらいです。 その点、同じような銀塩愛好家さんのブログは参考になります。 操作の仕方から作例、レンズとの相性まで、参考になる情報満載です。 ただ、こうしたブログを拝見することで、また新たな物欲が発生することがあるのはカメラに限った話ではないです...
鍛冶哲也さん、めんへらさん、コメントありがとうございます。
利便性と技術伝承は諸刃の剣のようなところがあるのかもしれません。
リスクアセスメントの観点で考えると、今よりはもう少し技術伝承のほうに重きを置いても良いのかなという気もする今日この頃です。
逆デジタルデバイド
もはや目新しい単語でもありませんが、「デジタルデバイド」という言葉があります。 e-Wordsによると、こんな意味合いだそうです。 パソコンやインターネットなどの情報技術(IT)を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差。個人間の格差の他に、国家間、地域間の格差を指す場合もある。 世の中がいろいろ便利になって、特にデジタル機器を使いこなせるかどうかで格差が生じるという場面は多いかもしれません。 しかし、ことカメラに関していえば、むしろその逆、タイトルにも挙げた「逆デジタルデバイド」が起こっているような気もします。 最近のデジタルカメラは高度なA...
フィルムカメラの情報源
デジタルカメラの新製品なら雑誌やWebサイト、カタログなどでいくらでも情報が集まるのですが、古い銀塩... Continue reading
Posted May 14, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
3
ツァイス好きは写真が下手なのか?
かなり刺激的なタイトルですが、最初から言い訳するならば、これは私の思いではなく、以前カメラ系のコラム... Continue reading
Posted Apr 16, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
MacBS is now following rinpon
Apr 13, 2011
逆デジタルデバイド
もはや目新しい単語でもありませんが、「デジタルデバイド」という言葉があります。 e-Wordsによる... Continue reading
Posted Apr 10, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
3
在宅勤務とリスクアセスメント
[お題]「在宅勤務と節電」 今駒哲子さんに「在宅勤務と節電」について[お題]出して頂きました! 奮っ... Continue reading
Posted Apr 1, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
ルート134さん、コメントありがとうございます。
ハニカムというと富士フイルムのイメージのほうが強いですよね。
オリンパスも特許が出ていたと思ったのですが、出展がわからなくなったので、修正いたしました。
ご指摘、大変ありがとうございます。
なお、ハニカム配列はフジ、ソニーなどから特許が出てるようです。
ベイヤー配列を知り、その先へ
これまではコラム的な内容でしたが、たまには技術的なことも書いてみようかと。 というわけで、今回はベイヤー配列について取り上げてみようと思います。 ベイヤーといってもなんのことやら?という方のほうが大多数だと思います。 でも、実はデジタルカメラの世界では非常にメジャーなもので、みなさんがお持ちのデジカメの殆どの撮像素子で使われている技術です。 光の三原色が赤、青、そして緑だというのはご存じの方もいらっしゃるでしょう。 デジカメもこの三色を組み合わせて画像になってるんです。 実際の画像は一画素がこの三色の比率で出来上がってるわけですが、実際の撮像素子は一画素一色というのが原則で...
ベイヤー配列を知り、その先へ
これまではコラム的な内容でしたが、たまには技術的なことも書いてみようかと。 というわけで、今回はベイ... Continue reading
Posted Apr 1, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
2
MacBS is now following たまご915
Mar 25, 2011
MacBS is now following Account Deleted
Mar 25, 2011
MacBS is now following 鍛冶 哲也
Mar 25, 2011
MacBS is now following kenji_namba
Mar 25, 2011
MacBS is now following Account Deleted
Mar 25, 2011
Keep Your Dream
小さい頃 君と二人で歩いた バス通り裏の いつもの帰り道 寄り道ばかりしていた 叱られることも恐れず... Continue reading
Posted Mar 25, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
思い出を残す
デジタルカメラはフィルムと違ってランニングコストが安いことも魅力の一つです。 フィルム代や現像代を気... Continue reading
Posted Mar 19, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
0
コメントサマリのテスト中です。
やはりJSON APIは処理速度にやや難がありそうです。
裏でcronを回してキャッシュするしかなさそうですね。
太郎s TEST Blog について
このアカウント自体は「ブロガーズ・ネットワーク 翼」に参加して頂いたブロガーさんが諸事情からどうしてもブログ記事エントリ出来なかったために、やむなく返上して頂いたアカウントです。 無償なのに勿体ないですよね... そこで、今後「ブロガーズ・ネットワーク 翼」ポータルサイトで、 ・ カテゴリ別の表示 ・ 各々BNTブロガーさんのTypePad Proへのコメント これをサマリーする。 と言ったような、テストを行うTEST Blogです。表示レイアウトが変更されたりしますが、べ、ベータテストだと思って、大目に見て遣って下さいませ。 管理人 敬白
鍛冶哲也さん、コメントありがとうございます。
機械的な要素から電気、電子的な要素が増えることで道具としての基本的な部分を置いてけぼりにすることが増えたのかもしれません。
ともかく使いにくかったら進化もなにもないですし、今後また書きたいと思っていますが、保存性も重視してほしいところです。
フィルムはガラパゴスではない
ガラパゴスと呼んでしまうと元々の島の方々に申し訳ない気もしますが、日本の過去の栄光は続々とガラパゴス化しているような傾向があります。 そんな中、カメラはまだまだ日本が最先端を行っている感じですが、私はすでにガラパゴス化が進行してきつつあるのではないかと危惧しています。 真っ先に浮かぶのは「銀塩こそ、ガラパゴスとなっているのではないか?」という点ですが、私が危惧しているのは実はこちらではありません。 フィルムカメラはいわゆる「最先端」の技術ではないゆえに、枯れた技術がしっかりとした根を下ろした、もはや普遍的なシステムとなっていると考えるからです。 今でも電気などのインフラが整って...
何台もカメラが必要な理由
趣味というのはどれも似たようなものですが、ついつい収集癖を発症してしまいがちです。 車にせよ、オーデ... Continue reading
Posted Mar 13, 2011 at いつもピンぼけ
Comment
2
More...
Subscribe to MacBS’s Recent Activity