This is Akeminnko's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Akeminnko's activity
Akeminnko
Recent Activity
ご無沙汰いたしております。
すでにご存じかとは思いますが、
実践に役立つ本の一つとして有名な、
南山堂 ファーストチョイスの漢方薬
稲木一元、松田邦夫 共著
も、私のような素人には、
大変勉強になりました。
西本先生の本、本日読了。
あなたを幸せにする漢方 西本 隆 新潮社 発売日:1999-05 ブクログでレビューを見る» ようやく少し腰を据えて勉強できそうなので、片っ端から積んでた漢方の教科書を開いている。で、一番最初に読了できたのがこれである。 大手出版社らしく、タイトルも帯も(漢方を知れば人生が変わる!)大げさだが、中身はいたってまじめな本である。「売れればよい」編集部の性だと思うけど、逆に本の価値が下がるからもっとよいタイトルにすればよいのに(人のこと言えないけど)。一般向けの本だが、むしろ正統派な紹介本である。 本書は漢方診療のオーバービューで、おさらいには最適である。中医学にも漢方に...
よくご存じの方には、釈迦に説法かとは思いますが、
ときに、皮膚症状から、AIDSが疑われることがあります。
V.dermatology
2011.2
vol.10 No.2
に、特集があります。
誰かのために、少しでも参考になれば、幸いです。
抗HIV/エイズ薬の考え方、使い方、そして飲み方
やっと手元に届きました。うれしいよお。 今回はとても読みやすくて、患者さんが読んでもそれなりに面白い、、、といいなあ、と思って作りました。「考え方、使い方」というタイトルもなんとなくあちこちで定着してきましたが、さらに新しいタイトルに。常に一歩先を目指すのだ(えへん)。 とにかくこれからHIVに触れたい、という方に是非読んで欲しいと思います。9日発売ですよ。
大変ご無沙汰しております。
「人間万事塞翁が丙午」
先生の言葉は、時々、絶妙なタイミングで心に響いてきます。
この2ヶ月。インターネットも使えず、移動もほとんどが徒歩や電車でした。
どこに行くのも車を使い、長距離は飛行機で移動していた私にとって、大変厳しい生活でした。どれほど厳しかったかと申しますと、お恥ずかしながら、熱中症で救急搬送されて死にそうな思いをしました。(汗)。
このように、生活が大きく変わったことで、今までふれ合う余裕のなかった人とも交流を持ち、それまでの生活は、何て恵まれた生活だったんだろうと気づかされました。
ようやく、以前の自分の生活リズムを取り戻しつつありますが、今回の経験・気づきは、きっとこの先の人生でなにか糧になっていくのだと信じています。
「人間万事塞翁が丙午」ですね。
至福のイヤホン(CX680)
ジョギングの時使っていたイヤホンを床にほったらかしていたら、ルンバ君に完膚無きまでに破壊されてしまった。どうでもいいけど、ルンバ君ってオスのイメージですよね。あの動きが。 仕方がないのでヨドバシで新調。ゼンハイザーのカナルを買ったら、これが大当たり。今までのは何だったの?僕は右の耳が変な形をしていてカポカポ外れちゃうんだけど、そういうこともなくうまくフィット。音はピアノのような低い音もきれいに聞こえて快適快適。ちょうど涼しくなったこともあって、快楽なジョギングが可能になったのでした。というわけで、人間万事塞翁が丙午。ルンバ君、ありがとうというべきか。
先生 こんにちは。
今日で漸く、仕事が一段落いたしました。
小さい病院ですが、私の手元にあるよりは、多くの方の目にとまるだろうと、先生の絵本を病院の外来に寄付いたしました。
絵本作家 岩田先生のファンが増えるといいですね。
まずは、ご報告まで。
キーワードが収斂していく原発の本(必読)
私たちはこうして「原発大国」を選んだ - 増補版「核」論 (中公新書ラクレ) 武田 徹 中央公論新社 発売日:2011-05-10 ブクログでレビューを見る» 原発関係でso far最も得心がいった本。実に良くできている本である。様々なキーワードが本書に修練していき、最後に原発像が時間と空間的な様相のなかで明らかになっていく。Abby roadを本にしたような収斂である。 原発はアメリカである。終戦であり、原爆であり、白洲次郎であり、ホイットニーであり、正力松太郎であり、第五福竜丸であり、ゴジラであり、小島信夫であり、土光敏光であり、読売新聞であり、オッペンハイマーであ...
先生こんにちは。
私は難しいことはよくわかりませんが、落語は楽しみたいと思っています。
単純なネタは理解できるのですが、今回のネタは先生のように楽しむというところまでいけませんでした。。。このネタを初めて聞いて、楽しめる人を尊敬します。
私には解説本が必要な気がします。。。
子らくの「らくだ」
子らくの落語はほとんど聞く機会がなかったが、この大ネタはとても面白かった。談志の芸も少し入っているような。
先生 こんにちは。
『検査なしのワンポイントリリーフで、どこまで突っ込んで良いのか分からない難しい状況のなか、悩みながら煮え切らない診療をやる。』
夜間、採血やレントゲン検査ができないような病院で、アルバイト的な当直をするような心境に近いのでしょうか。。
私自身、一人勤務なので、外来を離れるわけにいかず、とても被災地へ応援に行ける状況ではないのですが、先生のご経験や体験談を通して、いろいろと教えていただきたいと思います。
被災地の人々にとって、一日も早く、平穏な日々が取り戻されることを願いつつ、この地で、今目の前にいる、困っている人の役立つように、今後も努力していきたいと思います。
チャリティー・シンポジウム満席のお知らせ、ともう少し
チャリティー・シンポジウムはおかげさまで沢山のご応募をいただき、定員に達しました。したがってこれにて募集を締め切らせていただきます。ありがとうございました。当日はとっても面白いシンポジウムになると思うので、楽しみにしていてください。 ポジション・チェンジとサッカー的医療の話。 あちこちに日雇い労働者的に業務している。こういうのは割と楽しい。 被災地医療は野球とかアメフト的ではなく、サッカー的であるとつくづく思う。相手チームのあり方(医療環境や患者)と味方の陣営次第で自分に求められる役割は変わる。それも刻々と変わっていく。猫の目のように変わっていく状況の中では「指示」を待っていて...
先生。おはようございます。
『内田先生はとても健康に良い食事(内容は忘れた)を始めてとても健康的になった。そうすると、周りが食べている「不健康な食べ物」が気になって仕方がなくなる。アドバイスをし、説教をするようになる。お前、そんなに体に悪いものを食べるんじゃない、、と説く。周りがみんな体に悪いものを食べているのでいつも内田先生はイライラし、怒りっぽくなる。友だちがだんだん周りから去っていく。会うと説教されるからである。そして、内田先生は、「毒と知りつつ」砂糖の多い食事などに戻したら、おおらかなキャラを取り戻したというのである。』
最近私も似たような経験をしておりまして、このお話をうかがうと、反省させられます。
持病のため、健康的な食事を心がけ、以前より体調がよくなってきました。そうすると、内田先生と同じような気持ちになり、つい、家族をはじめ、周囲の人の健康を気遣ってのつもりが、いつのまにか「押しつけの、口出し」になってしまい、雰囲気が悪くなってしまいます。。
私自身は、健康的な食事を続けるつもりですが、周囲に合わせて、週に1回くらいは「おつきあい」的な食事をしても、体調がおかしくならないくらいの健康さと、周囲の(ちょっと不健康だなと思うようなものでも)嗜好を許容できる おおらかさを手にしたいと思います。
食の安全をもいちど考える
予防接種で副作用が生じたとき、その責任はどこにあるのか?ワクチンメーカーか?認可した国(あるいは自治体)か?接種した医療者か?接種を希望した本人(あるいは親)の自己責任か?このことを「予防接種は「効く」のか?」で考えた。 ユッケによるO111の汚染の責はどこにあるのか?畜産業か?食肉処理業?卸売業者?調理者?提供したお店?子どもに食べさせたコンシューマー?厚労省? コンシューマーは関係ないだろう、という意見もあるかもしれない。しかし、出された食べ物のリスクをコンシューマーが認識全然しなくてよい、とどこまで決めるかは意外に難しい。僕らは、アメリカのマクドナルドで、熱いコーヒーをこぼして火...
こんにちは。先生。
連休は少しゆっくりされたようで、よかったですね。
働き出してから、長く映画をみる余裕がありませんでしたが、最近、時々映画館に行けるようになりました。
「ミリオンダラーベイビー」も、いつかみてみたいと思います。
『ケニアのスラムで高血圧を治さない―類化性能と別化性能』を、今回の休み中に読むことができました。
先生の、お考えのとおり、すらすらと読むことができました。異文化に少し触れることもできましたし、日本以外の医療について知る
よい機会となりました。
今まで気づかなかった、皮膚科医の存在価値に気づくこともでき、完全な専業にはならないように、この先、少しでも社会貢献できればと感じました。
『自分の価値観を他人に適用させたいという強い思いが空回りの原因』・・・。耳が痛いです。最近、これに関して反省する出来事がありました。
先生のおかげで、それに気づくことができました。気づくということは、問題解決の第一歩ですね。ありがとうございます。
「ミリオンダラーベイビー」と「神の子どもたちはみな踊る」
連休後半。昨日は走って家事して研究して本の衝動買いをして、家で映画を観た。 家でDVDの映画を観るのも久しぶりなら、2本立ては本当に久しぶり。欲張って当日返却にしちゃったせいなんだけど。 ずっと前から観たくて機会を逸していた「ミリオンダラーベイビー」を観た。イーストウッドもヒラリー・スワンクも好きなので(@Boys don't cry)、楽しみにしていた。あらすじ知らずに観たのだが、胸がつまるような切実な映画だった。この映画は多分、フェミニズムとか、ボクシングの是非とか、安楽死の是非とか、師弟関係のあり方とか、いろいろな議論の切り口があるだろうが、そういう議論は全く抜きにしてただただ、...
先生 こんにちは。
相変わらずご多忙のご様子ですね。
どうぞ体調を崩されませんように。
さて、わたくし 引っ越しまで
あと1ヶ月という時期ですが、読みたいという誘惑に駆られ
『ケニアのスラムで高血圧を治さない—類化性能と別化性能』を とうとう注文してしまいました。
楽しみです。
『19世紀的総合小説、21世紀的恋愛小説、20世紀の巨大な「コレラの時代の愛」』も、
いつか読んでみたいと思います。
先日みた映画、『英国王のスピーチ』も様々な見方があるとは思いますが、「友情」もさることながら、王を支えようと努力していた妻の「夫婦愛」も感じました。私のような映画 ど素人 がいうのも何ですが、さすがアカデミー賞作品賞をとるだけの名作だなと思いました。もうすでにご覧になっているかもしれませんが、気持ちも 少し暖まるようで なかなかのおすすめです。
19世紀的総合小説、21世紀的恋愛小説、20世紀の巨大な「コレラの時代の愛」
コレラの時代の愛 (Obra de Garc〓a M〓rquez (1985)) ガブリエル・ガルシア=マルケス 新潮社 発売日:2006-10-28 ブクログでレビューを見る» 本当に、この3月4月はいろいろなことがありすぎて、肉体・精神ともにいっぱいいっぱいになっている。 そんなわけでしばらく小説が読めなかった。ようやく手に取った本が本書で本当によかったと心から思っている。 この小説は19世紀のリアリズム手法を使った「総合小説」といえる。テーマは50年以上にもおよぶ一貫した男女の愛である。「百年の孤独」のようなマジカルな要素は露骨には表れないが、19世紀から20世...
こんにちは。先生。
One Piece はまりますよ。
私も一時的にはまりました。本屋では、2億冊売れたという広告をみかけたことがあります。なので、もしかしたら、おおまかな内容については、日本国民として (いつのひか)教養レベルになるかもしれませんね。(笑)今で言う、漱石の「坊ちゃん」とか、「こころ」とか。。。
NHKも一度、内容について 取り上げておりました。
曖昧な記憶なので、間違っているかもしれませんが、指示されている理由が分析されていました。
・若者が、何か夢を語ったとき、それを笑ったりせず、応援してやる周囲の応援。
・主人公の、(金銭などの)欲や利害に関係なく、仲間を信じ、大事にする心。
(ほかにもあったように思いますが、細かいことは、忘れてしまいました。すみません。)
などに人々は共感し、魅せられていくのだそうです。
One Piece Strong Words
ONE PIECE STRONG WORDS 上巻 (集英社新書<ヴィジュアル版>) 尾田 栄一郎 集英社 発売日:2011-03-09 ブクログでレビューを見る» ファンの方には申し訳ない。One Pieceは未読なので、正直全然分からず、内田さんの文章だけを読むために買う本となってしまった。僕はハマりやすいので、これ読み出したら止まらなくなりそうだし(「24」で危ない目に遭うところだった、、、) ONE PIECE STRONG WORDS 下巻 (集英社新書<ヴィジュアル版>) 尾田 栄一郎 集英社 発売日:2011-04-15 ブクログでレビューを見る»
Akeminnko is now following TypePad チーム
Apr 17, 2011
Subscribe to Akeminnko’s Recent Activity