This is Angela's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Angela's activity
Angela
東京
バラが大好きです
Recent Activity
Poranさん、
浅漬け名人、おいしい浅漬けが出来そうですね。私はお手軽なピクルスビネガーを使っているのですが、浅漬け名人の方が美味しく出来そうです。しかもズッキーニとピーマンという素材もなるほど、と思いました。
Poranさんがレシピを紹介されているのは新鮮でした(^^)
漬物容器「浅漬け名人」
. 畑仲間のTさんから良いものがあるよと勧められて買ったのが漬け物容器「浅漬け名人」です。 . 切った野菜に少量の塩を混ぜて、「浅漬け名人」に入れ、蓋をして30分~1時間もすればヘルシーな漬け物ができます。その理由は、「浅漬け名人」容器の原料に使用されているタウマリン鉱石がマイナス電子、遠赤外線を放出し、乳酸菌と酵母菌の発酵作用が加速されることで、短時間で旨み豊かな漬け物が仕上がるとのことです。この「浅漬け名人」は植物由来の乳酸菌を多く増やしてくれるのだそうです。 . 私の畑では少量多品種生産の方針で野菜を作っていますが、それでも収穫シーズンになると夫婦二人では食べきれないくらい...
Poranさん、
息子さん達とにぎやかで楽しい時間を過ごされましたね。時々拝見するお孫ちゃんがどんどん大きくなって、おしゃべりも可愛らしいことでしょうね。
お盆のにぎやかさが過ぎると蓼科の短い夏も終わりでしょうか。東京は暑さが戻ってきて、秋の訪れは少し先の様です。
静かになってきた別荘地
8月だというのに秋雨前線がやって来たようで、このところ雨模様の天気が続いていて、蓼科は寒いくらいです。今日も山荘の中では昼間でも長袖を着ています。 . 普段この別荘地に長期滞在している人達は当然ながらリタイアしたお年寄りが中心です。しかし、お盆休みの期間中は、その子供世代、そしてお孫さんがやって来て、三世代が集まっている山荘が多く見受けられました。近くを散歩していると小さなお子さんがあちこちで遊んでいて、ちょっと別荘地も華やいだ雰囲気でした。 . ベランダでバーベキュー/プルコギを作る 2011年8月9日, a photo by Poran111 on Flickr. . 我...
Poran さん、
「花ふうろ」美味しそうですね。蓼科高原CCの近くなら、我が家から近くです。我が家の献立は、最近はすっかり野菜料理がメインになっているので、是非行ってみたいと思います。
10日間近く蓼科に居てのんびりしました。今週から東京に戻っていますが、早くも蓼科が懐かしいです。。
「花ふうろ」
8月6日(土)に家内と和食レストラン「花ふうろ」に昼食を食べに行きました。 この店はビーナスラインを蓼科高原カントリー倶楽部より少し下った所を右折して細い道を入った所にあります。 . 花ふうろ外観 2011年8月6日, a photo by Poran111 on Flickr. . 店には看板は立っておらず、家の前にも玄関にも店名も書いてありません(上の写真)。家に上がって、ダイニングルームの前に掛けてある暖簾に「花ふうろ」と書いてあるのを見て、ようやくこの家なのだと確認できます。全くの「隠れ家」レストランです。 . ご飯と野菜料理@花ふうろ 2011年8月6日, a p...
Poranさん、
シーザーサラダは私の大好物です♪でもいつもお手軽なシーザーサラダ用ドレッシングを使って作っていました(^^;)
ドレッシングのレシピを書いていただいたので、今度は本格的なシーザーサラダを作ってみます。ロメインレタス、私はあの歯ごたえが結構気に入っています。採れたてでさぞ美味しかったことでしょうね。
コスレタスとシーザーサラダ
今年私の畑に初めて植えた野菜にコスレタスがあります。 コスレタスはエーゲ海のコス島でよく栽培されていたので、コスレタスと言い、別名はロメインとも呼ばれます。ロメインはローマという意味で、ローマ時代から栽培されていたので、ロメインレタス(ローメインレタス)とも呼ばれるのだそうです。 コスレタスは、5月末に近くの「JAファーム」に行った時にたまたま苗を売っていて、面白そうだと思って、食べ方などよく調べないまま買って、植えたものです。 最初は葉っぱを摘んで、生野菜サラダとしてそのまま食べていましたが、普通のレタスと比べて葉っぱが硬いので、家内からの評判はイマイチでした。 コス...
Poranさん、
畑は花盛りですね。豆系のお花は、昔母が毎年庭にスィートピーを植えていたので、何か懐かしく感じます。赤オクラの花の上品なこと。。。
ところで先日蓼科に行った際、黄色いズッキーニを買ってグリルしたら、まるでとうもろこしのような香ばしさでとても美味でした。Poran さんの畑のゴールドトスカも美味しそうですね!
今日の畑の花々
今朝、畑に収穫に行き、今日はつるありスナックエンドウと仏国大莢豌豆を初めて収穫しました。 今日も私の畑にはいろいろな花が咲いていましたので、写真に撮っておきました。 バターナッツの花 2011年7月27日, a photo by Poran111 on Flickr. バターナッツの花の中に蜂が入って、蜜を吸っていました。 つるありスナックエンドウの花 2011年7月27日, a photo by Poran111 on Flickr. 今日初めて収穫した「つるありスナックエンドウ」は白い花です。 仏国大莢豌豆の花 2011年7月27日, a pho...
Poran さん、
私どもも海の日の3連休に霧ヶ峰と車山にニッコウキスゲを見に行きました。その頃は6,7分咲きといったところでしたが、十分にきれいでした。カメラと三脚を構えた人たちは、電気柵が邪魔だと言っていましたが、そもそもそれが無ければお花も見られないわけで。。。
ニッコウキスゲは1日でしぼんでしまうお花だそうですが、あれほど一度に咲きそろった景色は本当に見事で、思わず咲いてくれてありがとう、という気持ちになりました。
霧ヶ峰のニッコウキスゲ
霧ヶ峰と車山高原のニッコウキスゲは去年は全くの不作でしたが、今年は復活して、きれいに咲いて、今見頃だと聞きましたので、今日午前、車にランディを乗せて、霧ヶ峰に散歩がてら見に行きました。 ニッコウキスゲ(正式名はゼンテイカ;禅庭花)は朝方に開花すると夕方にはしぼんでしまう一日花のため、午前中の方がきれいだとのことです。そこで、朝9時半頃家を出て、10時頃霧ヶ峰の駐車場に着きました。しかし、もう大勢の人がいて、駐車場は殆ど満杯。かろうじて1台分のスペースを見つけて、停めることができました。 霧ヶ峰の鹿除けフェンス 2011年7月22日, a photo by Poran11...
Poran さん、
キクイモは1600メートルの高地でも育つなんてたくましい植物ですね。青々と茂った葉っぱは、鹿にとって何よりのご馳走でしょう。鹿はとても好奇心が強くて、珍しいものが出てくると見に行くらしいです。Poranさんのお宅に、なにやら美味しそうなサラダがあった、と食べに行ったのかもしれませんね。
せっかく育ってきたキクイモ、是非、鹿除けネットが効を奏しますように。
キクイモの鹿対策
私の借りている畑は標高約1,100mの所にありますが、この程度の高度が野菜を育てるのには限界だろうと思われます。私の山荘は標高1,600mの所にありますので、野菜は育ちません。花でも我が家で育つのは、高山植物以外には水仙など一部のものに限られています。 去年、キクイモを初めて畑で栽培し、その塊根を収穫しましたが、味噌漬けなどにして残ったものは冬になる前に保存を兼ねて、山荘庭の日当たりの良い所に埋めておきました。春になって雪が解けて、埋めてあったキクイモ塊根の一部を掘り出して、また味噌漬けにしましたが、大部分は埋めたままにしておきました。 山荘庭のキクイモ 2011年7月...
Poranさん、
美味しい野菜はお花もきれいなのですね。収穫の楽しみの前に、お花を愛でる楽しみがありますね。
食用ほおずきは確か去年の記事で拝見したような。今年はご自分の畑のほおずきが楽しめる訳ですね。ほおずきと言えば、浅草のほおずき市がまもなくです。今年は入谷の朝顔市が中止になったので、その分、にぎやかかもしれません。
野菜の花々
野菜作りの楽しみは収穫して、食べる時だけではなく、その育つ過程も様々に楽しめます。 今、私の畑では野菜がいろいろな花を付けています。 <キュウリ「夏すずみ」の花 2011年7月5日> キュウリ「夏すずみ」は苗2本を植えましたが、今日、1本目のキュウリを収穫しました。 <食用ほおずき「スカットパール」の花 2011年7月5日> 今年初めて食用ほおずき2種類を植えてみました。上の写真の「スカットパール」は草丈180cmにもなる立性品種です。 去年、隣の畑の人が食用ほおずきを作って、その実をいただいて食べたら、甘くておいしかったので...
Poranさん、
いよいよ収穫が始まりましたね。蓼科の短い夏の間に収穫される色々なお野菜の写真を拝見するのが、これからの楽しみです。それにcharanさんのお料理も。
今年の夏はどんな感じでしょうね。豊作の年になりますように。
収穫が始まった畑
6月下旬になり、よく雨が降り、気温が高くなって、私の畑の野菜は今、伸び盛りです(一緒に雑草も)。 高原の畑は低地の畑と比べ全てが遅いですが、葉もの野菜がようやく収穫期に入りました。 収穫中のレタス、右上はバジル 2011年6月29日11:35, a photo by Poran111 on Flickr. レタス、サニーレタス、コスレタスが大きく育ち(上の写真の手前)、時々畑に行っては、食べる分、少しずつ葉をちぎって、取っています。バジル(写真の右上)も少しずつ葉を取っていますし、ラディッシュ(二十日大根)も先週から収穫しています。 ズッキーニとキュウリも実が付いてきまし...
Poranさん、
お孫ちゃんは優しいじいじ、ばあば、それに大好きなランディちゃんに囲まれて、楽しい毎日ですね。それにしても2歳にならないのに、ぐずらないで毎日過ごせるなんて、なんて良い子なんでしょう。お孫ちゃんとランディちゃんのほほえましい写真を見ていると、私までハッピーになります。
4人暮らし
3日(金)の夜から6日(月)の朝まで長男家族が山荘に遊びに来ました。帰る時に、1歳10ヶ月になる一人娘、つまり、我々にとっての初孫を残し、山荘で我々がしばらく預かることになりました。 今日はジジ、ババが預かって二日目ですが、ここのところ天気が良いので、孫は新緑の中を散歩したり、庭で遊んだりしています。 <別荘地内の新緑 2011年6月7日16:18> 孫はランディが大好きで、「ワンワンいた! ランディいた!」と言って、ランディとよく遊びます。 <ランディと遊ぶ 2011年6月7日10:34> 今のところ孫は特別にぐずることもなく元気で暮らしています。孫とランディとジジ、ババの...
Poranさん、
東京も雨で肌寒い日が続いていましたが、蓼科で雪が降ったとは。。。山桜が寒さに震えているように見えます。今年は本当に油断ならない春ですね。日々の気温の差が大きく、体調維持に気を使う毎日です。
農作物にも影響が出ないといいですね。
この時期の雪
昨日午後から蓼科では雨がずっと降っていました。昨夜は家の中にいても強い雨音が聞こえました。 今朝起きて雨戸を開けると、庭が雪で白くなっていました。 明け方気温が下がって雪なったようです。 朝7時半の庭の気温は0度。朝は雨に変わっていましたが、まだしっかり降っていました。 <5月下旬の雪 2011年5月24日9:33> 写真左奥には、薄いピンク色の花がまだ残っている山桜が見えます。ゴールデンウィークの頃は雪が舞う事がたまにありますが、5月下旬のこの時期になって雪が降ることは標高の高い我が家の周りでもめずらしいです。
charanさん、
いよいよ今年の畑がスタートですね!
PoranさんがA型という部分にニンマリ。作物が整然と並んだ写真を見て、ひそかにそうかな?と思っていました(^^)。B型+O型の我が家ではとてもとても。。。
今年も沢山のお野菜+お料理の写真を楽しみにしていますね。
畑仕事~お手伝い
今週はいいお天気だったので、今日までの3日間、夫の畑仕事のお手伝いをしていました。 堆肥を1輪車で運んで畑に撒いたり、マルチを張るための溝を掘ったり、マルチの端を埋め込んだり・・。 堆肥を混ぜ込んで畑を耕したりする重労働は夫がして、その間私は椅子に座って休憩です。 休憩が多く、午前中だけの仕事でしたが、3日間でマルチ張りは終了しました。 夫の几帳面な仕事ぶりを見て、典型的なA型!と感心。 『適当でいいんじゃない?』と思う私はとても同じA型とは思えません・・・。 あとは夫が美味しい野菜をたくさん作ってくれることでしょう・・・・ マルチ張り終了~向こうの白い椅子までが我が家の畑です...
Poranさん、
Poranさんのお宅の周りは漸く新緑のスタートなのですね。我が家は標高1,250mなので、今、まさに新緑の真っ只中です。山桜もそろそろ終わりかもしれません。先週末に行った時に、連休にはまだ枯れ木の様だったカラマツや白樺が、すっかり新緑に姿を変え、その劇的変化に感動してしまいました。遠くの森に山桜がひっそり咲いている姿は、いつ見ても清楚で心惹かれます。
山桜
標高1,600mの我が家の周りでは漸く新緑が始まりました。そして、ランディと散歩をしていると、今、あちこちで自生の山桜が花を咲かせています。 <蓼科高原の山桜 2011年5月17日16:58> 山桜(ヤマザクラ)は、ソメイヨシノやヒガンザクラなどの里桜と比べると花が小さく、葉と花がほとんど同時に開くのが特徴です。また、山桜の幼葉は赤みがかっているため、遠目には、花が赤っぽいように見えるものもあります。 山桜は同じ地域に生えるものでも、花つきに少しずつバラツキがあります。写真のように花が密集して咲いている木もあれば、花がもう少しまばらについている木もあります。開花時期も木によ...
Poranさん、
聖光寺の桜、ようやく満開になったのですね。連休中、至る所できれいな桜やこぶしを見ましたが、聖光寺の桜は見ることができませんでした。いつも大混雑する桜の名所をPoranさんとゆっくり堪能できて、ランディちゃんも満足そうですね。
蓼科湖と聖光寺の桜
遅れていた聖光寺(しょうこうじ)の桜もようやく満開になってきたようなので、今日午前ランディを連れて、蓼科湖と聖光寺に散歩に行きました。 <蓼科湖畔の桜 2011年5月9日11:04> 蓼科湖の駐車場に車を停めて、まず蓼科湖畔を一周しました。湖と言っても、一周してわずか約1.5kmの小さな人工池です。 <蓼科湖畔を散歩するランディ 2011年5月9日> 湖畔の桜はほぼ満開のものもありましたが、木によってはまだ蕾のものもありました。 <蓼科湖と桜 2011年5月9日11:02> そのあと、ビーナスラインを挟んで向かい側にある聖光寺に歩いて行きました。聖光寺の桜はい...
Poranさん、
楽器を演奏すると脳の構造が発達する、という記事、とても興味深く読みました。
ちょうど今日、家のピアノを調律してもらいました。1年に1度のピアノの定期健康診断です。最近、家や仕事の忙しさを言い訳に、ピアノのレッスンをお休みしていたのですが、そろそろ再開しようかな、と思っていたところでした。発達する能力のうち、特に記憶と共感がアップすることを願いつつ、ピアノを練習してみることにします(^^)
「楽器の演奏を練習すれば脳の構造まで発達する」
雑誌「COURRIER JAPAN」の記事「『脳トレ』より効く6つのヒント 今日から始める記憶力UP法」がNET上で紹介されていました。 面白い記事と思ったので、下にその一部を転載します。 ************************************ 「脳トレ」より効く6つのヒント 今日から始める記憶力UP法 脳のパフォーマンスを上げるヒントは、意外と身近なところに潜んでいる。英科学誌が最新の研究から厳選した6つの方法で、あなたの脳を鍛えてみては? かつて脳の力を上げる最短の方法と注目された脳トレのソフトは、いまひっそりと棚に並...
charanさん、
連休は東京にいらしていたんですね。私は蓼科でしたので、すれ違いでしたね。
日本橋は私も大好きです♪ 時々お食事に行くお店には、よく同じ日本橋の老舗商店の旦那さんたちがいらしていて、やっぱり粋な方が多いです。
お友達のみなさんがそれぞれの悩みを抱えて生きていらっしゃるというお話が心にしみました。本当にそうですね。年齢を重ねると、背中に背負うものも多く、複雑になって。。。なかなか一筋縄では行かない事ばかりでしょうが、charanさんに胸の内を話されて、きっとひと時、穏やかな時間を過ごされたことでしょう。昔からのお友達って、いいですね。
スカイツリー ~ 日本橋
この連休中、私一人で東京に行って来ました。 毎年5月の連休は長男親子が蓼科に来るのですが、今年は香港にいる友人の所に遊びに行くというので、私は山荘で待っている必要がなくなり、友人たちに会いに行くことにしました。 私は時々東京に帰りますが、友人たちに会う時間がない時が多いので、今回は3人の友達と日を変えて会って来ました。 私たちは若い時もこの歳になっても、それぞれ抱える問題がありますが、その悩みはより深く複雑になっています。お互い悩みを聞いて、話して、また自分の生活に戻って行きます。別れた時の友人達の後ろ姿は寂しそうで悲しくなりますが、私の後ろ姿もそう見えているのでしょうか・・・ そ...
charanさん、
これ、可愛い!楽しい!しかも音もいい!
こういう物があるなんてちっとも知りませんでした。Poranさんへの何よりものプレゼントになりましたね。
例えばちょっと疲れた時、気分が落ち込んだ時も、こんなに可愛い楽団&歌手が音楽を奏でてくれたら、思わずにっこり。知らず知らずに元気になれそうです。
リトルジャマープロ ( LITTLE JAMMER PRO. )
前回の「イースター・エッグとイースター・バニー」の記事に関して、KappaさんとAngelaさんから「1枚目の写真でウサギの後ろの黒いものは何ですか?」とご質問を頂きました。 それで、全体像をアップしてみました。 これは 「リトルジャマープロ」 といって、専用のカートリッジを入れると音楽が流れます。 音楽に合わせてプレイヤーが楽器を演奏し、その音はそれぞれのプレイヤーの台座(黒くて丸いものでスピーカー)からと、別に設置してあるコントロールボックスに内蔵されているサブウーファーから流れます。 音もいいですし、プレーヤーの演奏の様子や足でリズムを取ったりシンガーがくるりと回ったり、とても可...
Poranさん、
水仙と桜の風景を是非見てみたい、と先週末は蓼科に行く気満々だったのですが、タチの悪い風邪をひき、断念しました。でもPoranさんのおかげで見ることができました。今年は気候のせいか、東京の桜は全体的に色が白かったようです。蓼科の桜はいかがですか?ようやく、ようやく、春が来ましたね。
諏訪の桜
今日午前、用事があって諏訪湖畔に行った時に、湖畔を少し歩きました。 昨日は茅野も諏訪も一日中雨が降っていましたが、今日は朝から晴れ上がりました。 <諏訪湖 2011年4月24日10:14> 諏訪湖の周りの桜は数は多くありませんが、見頃です。 <諏訪湖畔の桜 2011年4月24日10:10> 帰りは、茅野市から諏訪湖に流れ込む上川の土手を車で走りました。 <上川の桜 2011年4月24日12:00> 上川の土手の上の桜も満開でした。 <上川の水仙 2011年4月24日12:08> 上川の河原には水仙が咲き揃っています。
charanさん、
イースターとともに春の訪れを感じるリースですね。いつもながら、スカーフと真珠とのアレンジにcharanさんのセンスが光っていますね。
私も子供の頃、よくイースターエッグを頂いて帰りました。今は隠れキリシタンならぬ、サボりキリシタン、になってしまいましたが(^^;)
私もkappaさん同様、エッグとバニーの後ろに見える何か、が気になります。。。
イースター・エッグとイースター・バニー
昨日24日はキリスト教のお祝いの日であるイースター(復活祭)でした。イースターは十字架で処刑されたイエス・キリストが三日後に復活したことを祝うお祭りです。 イースターにはイースター・エッグがつきものですが、私も可愛いイースター・エッグをもらいました。薄いブルーで彩色された卵に綺麗なレースのリボンとひまわりの造花が飾られています。家にあった飛騨高山の木版手染めのウサギと並べて見ましたが、どうでしょう・・・ イースター・エッグと木版手染め(飛騨高山)のウサギ では何故、イースターに卵なのでしょう? そこで今日はイースター・エッグとそれに関連してイースター・バニー(野ウサギ)...
Poranさん、
いよいよ今シーズンの畑作業開始間近ですね。次々とPoranさんの手で作物が収穫され、それがcharanさんによってお料理される様子が、いつもとても楽しみです。今年も期待していますね!
畑の区画割り作業
今日午前、私が借りている畑「めぐみファーム」で区画割り作業がありました。私を含め、「めぐみファーム」メンバーの有志10人弱が作業のために集まりました。 めぐみファーム全体の面倒を見てくれているPony HouseのSさんが、前もって畑全体にトラクターをかけ、ならしてくれてあります。めぐみファームは1区画が9m×6mなので、この長さに測って、畑の中に杭を打ちます。この杭に縄を結びつけて、区画が出来上がりです。 <杭を打って、縄を張る区画割り作業 2011年4月18日12:02> 巻尺のみで測っていますので、長方形になるはずの区画がゆがんだりしがちです。しかし、毎年やっていて皆さん...
Poranさん、
クラシック・ギター弾き回しの会、楽しそうですね。私の友人が以前ギターに熱中していた頃、Poranさんも時々行かれる「クラスタ」に行って弾いていたそうです。人前で弾くのはものすごく勇気がいるけど、達成感もあるし、やはり上達もすると言っていました。きっと楽しいイベントになることでしょうね。
「クラシックギター・弾き回し練習会」のご案内
6月25日(土)に下記の要領で、『クラシックギター・弾き回し練習会』を開催することになりましたので、ご案内します。 この練習会は、クラシックギターを趣味とする人々、あるいは練習している人々が、初心者、中級者、上級者、レベルにかかわらず気楽に都合の良い時に参加し、クラシックギターのソロや重奏を順番に弾いて、一緒に楽しむ集まりです。会場は下記の通り諏訪インターのすぐ傍です。 クラシックギターのソロや重奏を、あまり拘束されずに、各自の都合に応じて楽しめる場になるべく、開催することになりました。 ********************************* <<クラシックギタ...
charanさん、
フキノトウ味噌はまだ食べたことがなくて、charanさんの写真を見て興味深々です。蓼科の家の庭にはどうやらフキノトウは出ないようなので、今度の週末にそちらに行けたら、ご近所を探検に行ってきます(笑)でも、育ちすぎたフキノトウは食べる気になりませんね。今年はもう遅いかな?
蓼科も春の気配ですね。東京はもう新緑の季節になりました。
フキノトウ(蕗の薹)味噌
先日 今年初めてフキノトウを採って来た時は天麩羅にしましたが、今日採ってきてもらったものはフキノトウ味噌にしました。 フキノトウ味噌 そのままでも、お豆腐にのせても美味ですが、白いご飯にのせて頂くのが一番美味しいかもしれません。 昨年は採る時期を逸したのかフキノトウを一つも食べることが出来ませんでしたが、今年は天麩羅とフキノトウ味噌を作ることが出来たので、これで十分だと思っています。 震災後、何をしても何を食べてもそれが出来ることが有難い事だと思えてなりません。 また来年この春の苦みを楽しみたいと思っています。
charanさん、
モノクロのお皿2枚は、ストライプと水玉、クリアなガラスと霜降り(?)のガラスで随分違う雰囲気に見えます。水玉はクールな配色なのに、どこか暖かさが感じられます。オードブル皿などにも良いかな?
ミスチルのコンサート!周りの人たちの熱気も全て巻き込んで、CDとははるかに異なる迫力だったことでしょう。それにしても3時間立ちっぱなしとは。。お家に帰られた時はさぞお疲れだった事でしょうね。でも私も行ってみたい!
モノクロのお皿
10日の日曜日、長野市のエムウエーブで行われたミスチルのコンサートに夫と行って来ました。 ミスチルは私達ふたりとも好きなのでとても楽しみにしていました。 私はこういう若い人のコンサートは初めてで、いろいろ興味深いものでしたが、感想としては「疲れた・・」の一言です。 アリーナ席がパイプ椅子だったので初めは吃驚しましたが、即席の座席なのですからパイプ椅子で当然ですね。それにコンサートが始まって更に納得しました。途中休憩なしで3時間近く立ちっぱなしです。座らないのですから、パイプ椅子で十分でした。 音響はひどかったのですが、最後に歌った震災に向けての歌「かぞえうた」はいい曲でした。詳しくは ...
charanさん、
水玉のお皿、可愛いですね。どことなく初夏を思わせる配色で、柏餅がぴったりです!
東京の桜は今日あたりから散り始めました。はらはらと花びらが踊りながら風に吹かれていました。この美しい姿も来年までお別れだと思うと寂しいのですが、散り際の美しさもまた桜の魅力ですね。
水玉のお皿
東京滞在中、久しぶりに行った近所のスーパーには納豆が一つもなくビックリ・・。翌日午前中には少し置いてありましたが、一人一つずつという事なので孫用に一つ買ってきました。もちろん、水は無く、何故か強力粉もありません。薄力粉はあるのに・・・。 徐々に品揃えは戻ってくると思いますが、今あるものだけでも十分美味しいお料理が作れますので、あまり不便だと思いません。 またベーカリーで美味しいパンを買ったり、輸入食材店で山の生活では手に入りにくいものを探したり、それだけでも楽しいものです。 週末には長男家族に連れられてコストコへ。アメリカではこういうお店を利用していましたが、夫婦二人の生活になると、あ...
Poranさん、
ランディちゃんは高いところに上って、「お山の大将」になった気分を味わっているのでしょうか。いつも人間より低いところから景色を見ているランディちゃん、高いところから見える景色はやっぱり気持ちがいいのかもしれませんね。
Poranさんのお庭はまだまだ冬景色ですね。
高い所が好きなランディ
4月の初めまでは冬のような寒い日が多かったですが、一昨日から急に暖かくなり、今日は蓼科も5月上旬のような陽気です。 積もっていた雪はどんどん解けていて、この辺の主な道路にはもうほとんど雪がありません。しかし、別荘地内の細い道や日陰の所にはまだしっかり雪が残っています。我が家の庭にもたっぷり雪が残っています。 <雪の小山の上に立つランディ 2011年4月7日8:39> 1ヶ月ほど前に作った庭のかまくらは少し解けて、入り口が塞がり、ただの小山になりました。ランディは時々その上に乗って、あたりを睥睨しています。ランディはどうも高い所が好きなようです。散歩の途中でも小高い所があると、...
More...
Subscribe to Angela’s Recent Activity