This is 's Typepad Profile.
Join Typepad and start following 's activity
Los Altos
Recent Activity
こんにちは。以下お返事です。
#1:
IT以外の人向け(一般ビジネス、工学、物理関係者)への有効度、あるいはITへの特化度(?)
基本的には、IT以外の専門の方でも大丈夫だと思います。ポッドキャストで説明するスピーチ聞き取りの題材がIT関係の著名人で、「おお、あの人の声か」、と、IT業界の人だとそれで意欲がわくと思うのですが、聞き取りのコツ自体はとくに業界依存はないです。母音聞き取りはまったく業界関係なし。速読はテーマはIT系ですが、これもそれほどテクニカルな内容ではありません。業界の人が書いた文章、というレベルです。
いずれにせよ、一回目のコンテンツが無料なので、聞いてみてご判断いただけますでしょうか?
#2:
また御料金2980円というのは20レッスン分ということでしょうか?
そうです。終わった後も3ヶ月まで繰り返し復習可能です。
#3:
1レッスン(1日分)の勉強時間はどれくらいでしょうか?
30分くらいです。
#4:
PC環境は通常のwindow-XP Home,ですがスペック上注意点等ありますでしょうか?(ハイスペック必用?)
XPが普通に動いていれば問題ないはずです。IEの場合、バージョン6またはそれ以前のバージョンでは利用できません。こちらも、一回目をやってみて問題ないか試してみてください。
ということで、だまされたと思って(?)一日目を聞いてみて、ご判断いただければ幸甚です。
ゲームが一番大事なコンテンツです
Listen-ITの無料トライアル1日目が終わったところでアンケートをしているのですが、そのお答えの中で、複数の方が「ゲームのところは息抜き的に軽くできました」と言っているのですが・・・・ 実はこのゲームが肝です。ポッドキャストと速読はおまけと言っても良いくらい。 たとえば、英語の読み方を覚えるのに、アルファベットの区別があやふやなまま文章を読もうとするのは無茶ですよね。bとdが区別できない、aとoが区別できない、とか、その状態で文章読解をするのは大変です。 聞く方も一緒。個別の音の区別がつかないのに、全体を聞きとるのはとても大変です。(そして、その大変なことを大変なまま教えてくれるの...
何度かコメントでお返事したのですが、消えてしまった。。。。自分のブログに嫌われている昨今です。御返事遅くなってすみません。3度目の正直でもう一回。
日本語の「カタカナ」(またはローマ字表記)と、英語の発音が同じだ、とは思わない方が良いです。「らりるれろ」がRかLか、という発想自体が「カタカナバケツ」に英語の発音をあてはめようとするものなので・・・・。
とはいえ、日本語のらりるれろは、英語のRともLともつかない音で、どちらかというとLに近いです。口の形的にはLで、「らりるれろ」を強調して言うと限りなくLに近づきます。
それから、コース内で説明していますが、
>/ r / 舌の先をどこにもつけず,/l/よりも舌全体をやや後方に引き,唇をわずかに丸めて「ウル」の感じで出す音.
というふうに、Rは、舌の先の形ばかり説明されますが、そうではなくて、一番大事なのは、「舌の両脇が、歯の内側の付け根についている」ということです。日本語の「や」「ゆ」「よ」の音に近いです。「や」と言い始める時の、舌の両脇が、歯の内側の付け根についている状態で、舌にぐっと力を込めたのがRの音。
かように、RとYの口の形は似ているため、英語圏の舌が回らない幼児は「R」の代わりに「Y]と言うことがあります。Thereがゼヨ、となってしまうのでした。
英語を聞けば聞くほど英語の音が聞き分けられなくなるリスク
前回は、「英語を聞いて理解できるようになるには、カタカナ脳の矯正が必要」という内容でしたが、今日はさらに恐ろしい話。 それは 「英語を聞けば聞くほど、英語の音が聞き分けられなくなることもある」 ということです。 ネイティブスピーカーの教師につく、英語の学習テープを聴く。いろいろな人が長時間かけて英語を理解するための練習をしているわけですが、実はこれが、より聞分けを難しくしていることもあるのです。 どんな怪談!? 脳神経学の研究で明らかになってきたのが、人間の脳は 「既に知っていることがさらに補強される傾向がある」 ということ。 たとえばredという単語を聞いたとき、まず日本...
Chika Watanabe is now following The Typepad Team
Mar 15, 2010
Chika Watanabe is now following Nobuhiro Seki
Apr 30, 2009
Subscribe to ’s Recent Activity