This is Fidajapanissa's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Fidajapanissa's activity
Fidajapanissa
Recent Activity
多読チャレンジ「D. SFあるいはファンタジー」カテゴリーの一冊として読みました。
メッセージは確かに今となってはありきたりだし、わくわくどきどきするようなストーリー展開もないけど、すごく楽しめました。読み出すとなぜかどっぷりと話の中に入り込んでしまう不思議な話でした。英語が簡単だったから情景が描きやすかったからなのかもしれませんが、映画にしたら登場人物はあの人だなとか、この場面で吹いている風は旅行で行ったあの場所で吹いた風ときっと同じに違いないっとかそんなことを考えながら読みました。
ちょっと苦笑したのはAunt BeastとMegのやり取りです。「見える」を説明するMegの的のはずし方は、まるで外国人に何かを説明しているときの自分の姿のようで笑えました。
それと、今ふと思ったこと。私は a dark and windy night に一人っきりで読んだのですが、これおすすめかもしれません。そのおかげで最初の一文 'It was a dark and stormy night.' からお話に入り込めた気がしてきました。
児童書SFのクラシック-A Wrinkle in Time
Madeleine L'Engle 1962年 SF/児童書(9~12歳対象) 50年近く愛され続けている児童書のSF 14歳のMeg Murryは、両親が科学者だというのに学校の成績は悪く、教師からは問題児扱いされ、同級生からは馬鹿にされている。双子の弟たちは社会に受け入れられる普通の子どもだが、一番年下の弟Charles Wallace(これ全部がファーストネーム)は、発達障害があるとみなされていて嘲笑の的になっている。 けれども実はMeg もCharles Wallaceも今で言うところのGifted(天賦の才がある子)で、通常の社会にフィットしないだけだったのだ。 Meg...
多読チャレンジの「B. ノンフィクション/ビジネス書」カテゴリの一冊に選びました。
著者の体験から農作物や家畜がどのように生産されているのかを知ることが出来て面白かったです。また、全編を通じて、有機農業が良いという前提はあるものの大絶賛しているわけではないのも良かったです。最後まで読み通せた理由のひとつかなと思います。
非常に興味深かったのはやはり有機農業を行っている農場での体験です。たとえば、屠殺について精神論を語る文章はネットでもよくあります。でも、実際の手順を淡々と書くことで屠殺の意味を明確に説明した文章に出会ったことはないです。
個人的には有機農法で育てられた鶏肉のバクテリアの数はスーパーで売られているものより少ないという話にも興味を覚えました。肉に少ないということは卵にも少ないと期待してもいいのでしょうか。卵かけご飯が好きなのですが^^;、生食用の卵を生産しているところでは殺菌に非常に気を使っていて薬品を使うことも少なくないと聞いたことがあったので、有機農法でも細菌は減らせるというデータが出てきたらいいなあと思いました。
内容ではなく気になった点が二点ほどあったので書きます。
・Kindle版で読んだのですがなぜか図が拡大できませんでした。図はiPhoneで見ました。
・The Omnivores' Solution: Some Tips for Eatingの章で単語を区切るスペースがなくなってしまっている部分がいくつかありました。
予告篇:みんなで読もうThe Omnivore's Dilemma (Young Readers Edition)
洋書ファンクラブJr.で読書指導をしているMoeさん(小4)の提案で、The Omnivore's Dilemma(Young Readers Edition)を読み始めました。私たちが何気なく食べている食品について、いろいろと考えさせられる本です。そこでいつものように1冊全部を読んで感想を話し合うのではなく、少しずつに分けて深く話し合うことにしました。 その内容を「洋書ファンクラブJr.」のほうに連載してゆきますので、ご興味のある方は、ぜひご覧になって、話し合いに参加してください。(その1) 私たちが読んでいるのはベストセラーになったThe Omnivore's Dilemmaの...
やりま〜す!普段ミステリーしか読まないので、全部児童書になってしまうかもしれませんが(汗)、参加します。
プレゼントつき秋の多読チャレンジ!
北半球を襲った世界的な猛暑もそろそろ去り、秋になってきました。 読者にはオーストラリアやニュージーランド在住の方もいらっしゃいますが、私の頭の中が秋なので、予告どおりに秋の多読チャレンジを行いたいと思います。 もちろん「多読をした!」という達成感そのものがご褒美なのですが、他にもモチベーションになるものがあると良いと思いますので、どのレベルの方も楽しめるよう「scavenger hunt多読」を考えてみました。なぜscavenger huntかというと、私のブログ内から本を探していただくからです。 重要な発表で〜す!(10月19日) プレゼントの発表を、早めに致しました。 今回の多...
Fidajapanissa is now following TypePad チーム
Sep 30, 2010
Subscribe to Fidajapanissa’s Recent Activity