This is Gorash's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Gorash's activity
Gorash
Recent Activity
意外な事に怒るんだな~w。
しかし、「怒りを覚える」と言う日本語は余り聞きませんね。「怒った事を思い出す」とか「腹が立った事を思い出す」とかの方が良いでしょう。
まあ、日本ではよく変な事に節約して、また変な事に無駄遣いをする。何だかよく分から無い所もある。ラッパー(Wrapper)とか無駄遣いをするのは事実。
貴方は日本に10年しか住んでいないのに、日本語上手ですね。日本語が上手い外国人って、何故か少ないと思う。。。「日本語習うのめんどくせぇ」って最後には諦めるのだと思う。。。
実は私も最近まで海外に住んで居たのですよ。。。だから今日本語を習い中w。英語が喋れます。ドイツ語も勉強中ですが、喋れる程度ではありません。。。でも何時かは喋れるようになりたいです。いや、絶対なってみせる。。。英語に似ているし。。。
まあそれとして、このブログには、今の原発事故が切っ掛けで、再生可能エネルギーの事を勉強していてここまで辿って来ました。今の日本は再生可能エネルギーが必要です。しかし、残念ながら日本ではシステムが全然成り立っていません。再生可能エネルギーなど人の認識でさえも入ってません。国は原子力に資金を全てつぎ込んでいて、再生可能など二の次です。しかも、日本の(世界でもの)原子力産業は腐って酷く汚職されています。御用学者とか保安員とか滅茶苦茶で、悪い冗談です。このままでは又原発事故で日本が終ります。でもそれでも、一応孫正義さんとか大の人が再生可能を促進してくれてます。少しの希望です。でも、未だに日本では「自然エネルギーはダメ」だと洗脳されています。もう、世界の現実では違うのに。自然エネルギーはヨーロッパもアメリカも中国も力を入れている。日本は遅れを取っている。こんなにレベル7の原発大事故があって、いまだに「でも原発は必要」と言う人は呆れます。EUでは2020年までに自然エネルギーを20%に上げる。日本でも出来ない事では無い。
でそれで、もし出来れば、ドイツやEU等の再生可能エネルギーへの態度等をブログなどに書く事を考えていただけましょうか。ドイツやスペイン等の「Feed in tariff」の固定価格買取制度システムの解説など出来ましょうですか。「Feed in tariff」とはどう言う物ですか。日本でも導入出来ますか。経済的には如何ですか。ドイツでは成功していますか、失敗していますか。色々ですがお願いします。ありがとうございます。
私は最近、以前にも増して怒りを覚えています
私は最近、以前にも増して怒りを覚えています。それは東電に対しての怒りではなく、政府や行政に対する怒りではない。 物に対する怒りである。 チューインガムのパック一本だけ運んでいるレジ袋に怒りを覚える。 三分駅まで走って、15分もエンジン付いたまま、運転手の旦那さんを待って、また他三分走って帰宅する乗用車に怒りを覚える。 5秒ほどレジ係の手に待たされ、「やっぱもらおう」と声が聞かれてからは、別の手に渡される使い捨ての箸に怒りを覚える。 おにぎり一個しか入っていないのに、電気も冷蔵機能が付けっぱなしの棚に怒りを覚える。 東京のスーパーで売られるアメリカの果物に怒りを覚える。 ポストに入って...
え、じゃドイツとかは一人あたりの電気消費量はもっと低いのか。でもコレは電気代の影響もあるね。日本の電気代はアメリカの2、3倍として、高い。原発が高くしているんじゃないか?
世界の電気消費量、色々
昨日は雨の日で時間があって、今日が少し熱も出いるから、電気消費についてのデータを集めてグラフを作りました。 まず、この値をもとに、国別年間の総合電気消費量。ソースはnationmasterで、ユニットはTWhです。同じホームページの統計で、年間の国別、原子力発電による電気消費量という統計があって、それもこのグラフに入れました。(下のオレンジガカッタ棒ですね。) それから、総合電気消費量の原子力発電の割合という統計もありました。グラフにしてみると、こうなります。 それから、上記のリストの国々の人口をウィキペディアで知らばて、年間の総合電気消費量の値(上のグラフですね)を使...
最悪だなぁ~。未だに、「原発は必要」とか言っている奴が日本にいるよ。。。もう一体如何なるんだか。。。
ドイツ人の原子力アレルギーについて
9・11に、何をしましたか。覚えていますか。阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、ダイアナ妃の事故死、ベルリンの崩壊の日は何をしたか、皆さんは覚えていますか。 覚えていますよね? チェルノブイリ原子力発電所事故、4月26日はどんな日だったのか、私は全く覚えていません。おきた時に、私はまだ小学生でした。この時の記憶は、事故後にキノコは食べてはいけない、リコリスは食べてはいけないぐらいですね。 それから、当時3歳の従弟が 「今はキノコはあぶんないから、食べてはいけない!」 とませて説明して、大人にほめられたことを覚えています。 それぐらいだけです。 欧州現代史の専門家ではないけれども、おそらく...
「フランスが電気を輸出している」の一言が(実際EU殆どがやっている事)、「原発大国のフランスは電気の足りない貧しい隣国に電気を供給している」に何故か変わっている。。。原発産業の洗脳は恐ろしいよ。
ドイツ人の再生可能エネルギーに関する意識調査
電車でベルリンに向かうと、路線の左右に優雅に回る風力発電所が見えて、非常に癒されます。三月中旬、ドイツのあちらこちらで募金を呼びかけていた時に、二度もベルリンに行って、「ああ、これは放射能が出ない。」と風力発電所を見て、ほっとしました。馬鹿と言われるかもしれませんが、それは私のその時の気持ちでした。 ドイツの電車に乗った事のある読者、またはアウトバーンを走ったことのある読者ならわかると思いますが、ドイツは再生可能エネルギー発電所が非常に多いです。 私は設計士でも開発担当者でもありません。 私は大学では工学ではなく、日本学をしていましたので、技術の細かいことは解りませんけれども、...
Gorash is now following The Typepad Team
Apr 29, 2011
Subscribe to Gorash’s Recent Activity