This is hago_hands's Typepad Profile.
Join Typepad and start following hago_hands's activity
Join Now!
Already a member? Sign In
hago_hands
市川市
矢切の渡しが有名かな。
Interests: Mac、コンピュータグラフィックス、音楽
Recent Activity
菅さんは今頃、不信任案を正面から乗り越えた方が良かったと後悔しているのではと思うのですが。国民を味方に出来てないので、どちらにしても弱体化は避けられなかったでしょうけど。 (ところで、大連立なんて出来るのでしょうか。出来たとして上手く機能するのでしょうか。谷垣さんを首相にするそうですが、野党が解散権を持つ訳ですよね、その辺、どうなるのだろう)
人材が限られている事をベースに、毎年、首相が代わる事をやめにするには、失策をしても、人を上手く使えなくても、なにがあっても4年間は我慢すると言う事が残念ながら必要な気がします。(犯罪を侵したり、言論弾圧したりするのは別としても) しかしながら、鳩山首相が民主党政権発足の一番最初の会見で、「はじめて政権を担ったので、多少の不手際は、許して欲しい」というような事を言ってましたが、こっちは寛容に考える事はあったとしても、トップがそれを言ってはいけないと、政権は危ういなとその一言で予感してしまいました。
確かに組織に与える影響は同じとは思います。尖閣ビデオ公開は業務である海上警備行動では無いですが、海水注入続行は所長の業務行為という違いはありますね。
裁量権の範囲が違うから、尖閣諸島ビデオとは違うのでは?
55年体制に似ていますが、政策立案と批判、監視の専門に特化してしまうので、政権を取るとか考えなくていいので、政争はあまりしなくて良くなると思います。参議院の廃止とか論議されますが、逆に党を無くして、衆議院、参議院そのままこの体制に移行してもいいかもしれません。
国民はある意味、「気持ちよく支配してくれる」独裁者を求めていると言えるかもしれませんね。独裁者にしても一党独裁にしても政策は停滞する事は無いでしょうし。ただ、腐敗はしてしまう。だから、こんなのどうでしょう、政策を実行する大政党とそれを監視(捜査権がある)する小政党の組み合わせ。選挙はありますが、選挙制度を変更してその形は変わらないようにする。そうなると党という概念は無くなるかもしれませんが、イデオロギーが政治をする時代は、終わっているのでは無いでしょうか。
勧善懲悪もの時代劇に「お天道様が、黙っちゃいねぇ〜」というセリフが出ますが、日本人は、自分たちを超えたづっと上の天上界に規範があると、思考の深い部分に刷り込まれている気がします。例えば裁判員制度、一般人が死刑を判断するのは重圧すぎるという話になってしまう。そんなのは、幻想であって、自分たちは海原に放り出されているのですけどね。
詳しくはないですが、どっちに転んでもというところでしょうか。 http://jp.techcrunch.com/archives/20110308adobe-wallaby-cant-jump/ http://jp.techcrunch.com/archives/20110301mefeedia-63-percent-video-html5/
クラウドやグーグルの戦略を聞きかじりまくってみたのですが、個人が尊重されながらも統一環境に委ねる。所有することから、レンタルする、シェアする。理想的なコミュニズムではないかと思いました。まっ、どっちの知識も浅いので的外れかもしれませんが、クラウドの意味が判りづらいのは、資本主義の視点で見ているからではないかと。(ちがうか^^)
ベットの下に足を延ばして、ストレッチみたいな。(あ、吸引式では無いですね。)
PowerMacG5Quadを昨年下取りに出す際、中を掃除しようと開けたところ水冷機構の前部に絨毯の様な埃が。「そりゃ最近ファンが良く回る筈だ」とそのとき思いました。 掃除機で埃を吸うと、時に静電気が発生して回路がダメになるときもあるそうですので、ダストスプレーが良いかも。
吸引力が強ければ、無重力の宇宙船内で、身体の固定に。家庭で使うなら掃除エクササイズ。
トップにブログのタイトルを置くなど、C-NET JAPANのサイトデザインが変わったようですね。
hago_hands is now following TypePad チーム
Jul 1, 2010