This is hago_hands's Typepad Profile.
Join Typepad and start following hago_hands's activity
hago_hands
市川市
矢切の渡しが有名かな。
Interests: Mac、コンピュータグラフィックス、音楽
Recent Activity
菅さんは今頃、不信任案を正面から乗り越えた方が良かったと後悔しているのではと思うのですが。国民を味方に出来てないので、どちらにしても弱体化は避けられなかったでしょうけど。
(ところで、大連立なんて出来るのでしょうか。出来たとして上手く機能するのでしょうか。谷垣さんを首相にするそうですが、野党が解散権を持つ訳ですよね、その辺、どうなるのだろう)
菅直人氏の「総理大臣の器」
菅直人氏のWikipediaを読んでいて、彼の著書に「総理大臣の器―「菅」対「小泉」マニフェスト対決」(幻冬舎/2003年刊)という本があるという。現在、与野党から攻撃されている菅氏は、総理大臣について、どんなふうに考えていたのか気になった。 実は、「総理大臣の器」というタイトルで書かれている本がもう一冊あった。テレビ朝日でコメンテーターをしている三反園訓氏の「総理大臣の器」(講談社+α文庫)である。三反園氏は、この本のプロローグで、総理大臣のあるべき姿をこう語っている。 卑怯なことをせず、表舞台で誠実に日本の将来をどうするかを語れる人。しかも、一輪の野花をきれいだと思う感受性豊かな...
人材が限られている事をベースに、毎年、首相が代わる事をやめにするには、失策をしても、人を上手く使えなくても、なにがあっても4年間は我慢すると言う事が残念ながら必要な気がします。(犯罪を侵したり、言論弾圧したりするのは別としても)
しかしながら、鳩山首相が民主党政権発足の一番最初の会見で、「はじめて政権を担ったので、多少の不手際は、許して欲しい」というような事を言ってましたが、こっちは寛容に考える事はあったとしても、トップがそれを言ってはいけないと、政権は危ういなとその一言で予感してしまいました。
菅直人氏の「総理大臣の器」
菅直人氏のWikipediaを読んでいて、彼の著書に「総理大臣の器―「菅」対「小泉」マニフェスト対決」(幻冬舎/2003年刊)という本があるという。現在、与野党から攻撃されている菅氏は、総理大臣について、どんなふうに考えていたのか気になった。 実は、「総理大臣の器」というタイトルで書かれている本がもう一冊あった。テレビ朝日でコメンテーターをしている三反園訓氏の「総理大臣の器」(講談社+α文庫)である。三反園氏は、この本のプロローグで、総理大臣のあるべき姿をこう語っている。 卑怯なことをせず、表舞台で誠実に日本の将来をどうするかを語れる人。しかも、一輪の野花をきれいだと思う感受性豊かな...
確かに組織に与える影響は同じとは思います。尖閣ビデオ公開は業務である海上警備行動では無いですが、海水注入続行は所長の業務行為という違いはありますね。
すべてが無責任になってしまう国(トップが馬鹿だから・2)
責任が明確でない国 現場の東電の吉田所長が海水注入を停止しなかったことで、処分すべきでないという意見が沸き起こっている。 注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長 東京電力の武藤栄副社長は26日午後の記者会見で、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断を見送った吉田昌郎所長の処分について、「それも含めて検討する」と述べた。 武藤副社長は、海水注入を継続したことについては「原子炉を冷やすうえで大変正しい判断をした」としたが、「報告の在り方やその後の対処について、これで良かったか検討する必要がある」と述べた。処分の内容、時期については「慎重に考えたい」とした。(2011年5月2...
裁量権の範囲が違うから、尖閣諸島ビデオとは違うのでは?
すべてが無責任になってしまう国(トップが馬鹿だから・2)
責任が明確でない国 現場の東電の吉田所長が海水注入を停止しなかったことで、処分すべきでないという意見が沸き起こっている。 注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長 東京電力の武藤栄副社長は26日午後の記者会見で、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断を見送った吉田昌郎所長の処分について、「それも含めて検討する」と述べた。 武藤副社長は、海水注入を継続したことについては「原子炉を冷やすうえで大変正しい判断をした」としたが、「報告の在り方やその後の対処について、これで良かったか検討する必要がある」と述べた。処分の内容、時期については「慎重に考えたい」とした。(2011年5月2...
55年体制に似ていますが、政策立案と批判、監視の専門に特化してしまうので、政権を取るとか考えなくていいので、政争はあまりしなくて良くなると思います。参議院の廃止とか論議されますが、逆に党を無くして、衆議院、参議院そのままこの体制に移行してもいいかもしれません。
[お題]「ゆるい封建制」が日本に合うのでは
[お題]日本人に民主主義は合わないのか ということで、考えてみました。もっとも、考えるまでもなく「合わない」のですが。 民主主義というのは、ヨーロッパで生まれたものです。封建制や絶対王政を経て、貴族などの支配者階級に搾取され続けた農民や国民が、「革命」を起こすことでそれまでの制度をひっくり返し、権力を自分たちのもとに持ってこようとした体制であるといって大きな間違いはないでしょう。 ひるがえって、日本ではどうか。歴史のどの時点でも市民革命は起こっておらず、また基本的に為政者(天皇や将軍など)を畏れ敬い、従ってきたといえます。日本人にとって為政者は打倒する対象ではなく、また権力は事実上為...
国民はある意味、「気持ちよく支配してくれる」独裁者を求めていると言えるかもしれませんね。独裁者にしても一党独裁にしても政策は停滞する事は無いでしょうし。ただ、腐敗はしてしまう。だから、こんなのどうでしょう、政策を実行する大政党とそれを監視(捜査権がある)する小政党の組み合わせ。選挙はありますが、選挙制度を変更してその形は変わらないようにする。そうなると党という概念は無くなるかもしれませんが、イデオロギーが政治をする時代は、終わっているのでは無いでしょうか。
[お題]「ゆるい封建制」が日本に合うのでは
[お題]日本人に民主主義は合わないのか ということで、考えてみました。もっとも、考えるまでもなく「合わない」のですが。 民主主義というのは、ヨーロッパで生まれたものです。封建制や絶対王政を経て、貴族などの支配者階級に搾取され続けた農民や国民が、「革命」を起こすことでそれまでの制度をひっくり返し、権力を自分たちのもとに持ってこようとした体制であるといって大きな間違いはないでしょう。 ひるがえって、日本ではどうか。歴史のどの時点でも市民革命は起こっておらず、また基本的に為政者(天皇や将軍など)を畏れ敬い、従ってきたといえます。日本人にとって為政者は打倒する対象ではなく、また権力は事実上為...
勧善懲悪もの時代劇に「お天道様が、黙っちゃいねぇ〜」というセリフが出ますが、日本人は、自分たちを超えたづっと上の天上界に規範があると、思考の深い部分に刷り込まれている気がします。例えば裁判員制度、一般人が死刑を判断するのは重圧すぎるという話になってしまう。そんなのは、幻想であって、自分たちは海原に放り出されているのですけどね。
震災が露呈した情報のミスマッチと日本人の疎外感
田原氏と佐々木氏の対談より 現代ビジネスに「田原総一朗×佐々木俊尚「原発問題を抜きにした復興構想会議なんてナンセンスです」」という対談記事があった。 被災地で取材した佐々木氏の言葉から、被災地で起こっているミスマッチの現状が明らかになってきた。今回はその特徴を考えてみたい。 (1)東北人の我慢強さがニーズを正しく伝えない 田原: そうなんですよね。日曜日(4月24日)に僕は石巻へ行ったんですよ。ここは250人くらいであまり大規模じゃない、中学校の体育館でした。 そこの被災者の方が、「実は今日、初めて弁当が配られたんですよ」とおっしゃる。44日目にして初めて一食分だけ弁当が配られた。 ...
詳しくはないですが、どっちに転んでもというところでしょうか。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110308adobe-wallaby-cant-jump/
http://jp.techcrunch.com/archives/20110301mefeedia-63-percent-video-html5/
AdobeがFlashをHTML5に変換するツールを公開?
これってどういうことなんでしょうか? AdobeがiOSに白旗を掲げたってことでしょうか? Adobe、FlashをHTML5に変換するツール「Wallaby」プレビュー公開 詳しい方の記事エントリをお待ちします。この「翼」でも、Flashに関してはいろいろ言われてきたわけですし…
クラウドやグーグルの戦略を聞きかじりまくってみたのですが、個人が尊重されながらも統一環境に委ねる。所有することから、レンタルする、シェアする。理想的なコミュニズムではないかと思いました。まっ、どっちの知識も浅いので的外れかもしれませんが、クラウドの意味が判りづらいのは、資本主義の視点で見ているからではないかと。(ちがうか^^)
Chrome NotebookでPCのクラウド化は一気に加速する、と思う
GoogleがChrome OS搭載のネットブックを発表したわけですが、その説明の動画が相当のビューを集めているようです。 この動画を見て思ったのは、「相変わらずGoogleはうまい仕掛けを作ってくるなあ」というもの。たとえ儲けがゼロでこのマシンを安売りしたとしても、ユーザーをクラウドにひっぱってくるというGoogleのビジネスに不可欠な動きを確実にもたらすことができるからです。 もちろんそれは、Chrome OSマシンがクラウドにアクセスしなければ実質上なにもできないから、というわけですけれど、それだけではありませんね。このネットブックでGoogleがいちばん売り込もう...
ベットの下に足を延ばして、ストレッチみたいな。(あ、吸引式では無いですね。)
足に履く、掃除機
実家で自動掃除機iRobotのパッチモノを買ったのですが、それなりに楽しんで使っているようです。それ以上に母親が喜びそうな掃除機を見つけました。こちらです。 スリッパ式のモップは見たことがありますが、スリッパ式の掃除機ですね。 ただしこの製品、出展用のデモ機で、実際に販売されているわけではないそうです。元ネタはこちら。 Floor Cleaning Shoes インドネシアの技術者がソウルで開かれるコンペに出すためにつくったものだとか。さて、結果はどうだったんでしょうね。 アイデアは面白いのですが、実際に重要なのは掃除機の吸引性能だと思います。騒音とか、ブラシの形状とか、主婦は掃除...
PowerMacG5Quadを昨年下取りに出す際、中を掃除しようと開けたところ水冷機構の前部に絨毯の様な埃が。「そりゃ最近ファンが良く回る筈だ」とそのとき思いました。
掃除機で埃を吸うと、時に静電気が発生して回路がダメになるときもあるそうですので、ダストスプレーが良いかも。
パソコン大掃除の季節、なのかもしれない
子どもの頃、壊れたラジオの修理を母親に頼まれました。ウチの母親は無茶なんですよ。自分でできないからって小学生に頼むんですから。で、頼まれた私も無茶ですね。わかりもしないのにドライバで開いて、回路を眺めたわけです。眺めたって、何の知識もないのになおるはずありません。結局なにもわからずに、分解したとおりにもとに戻しました。ところが、これでラジオの調子が良くなってしまったんですね。 問題だったのは、ホコリでした。古いラジオでものすごいホコリがたまっていたのを、分解したときに邪魔になるから掃除したんですね。それがよかったようです。 電子機器にホコリは大敵です。それは、原始的なトランジスタや抵抗器...
吸引力が強ければ、無重力の宇宙船内で、身体の固定に。家庭で使うなら掃除エクササイズ。
足に履く、掃除機
実家で自動掃除機iRobotのパッチモノを買ったのですが、それなりに楽しんで使っているようです。それ以上に母親が喜びそうな掃除機を見つけました。こちらです。 スリッパ式のモップは見たことがありますが、スリッパ式の掃除機ですね。 ただしこの製品、出展用のデモ機で、実際に販売されているわけではないそうです。元ネタはこちら。 Floor Cleaning Shoes インドネシアの技術者がソウルで開かれるコンペに出すためにつくったものだとか。さて、結果はどうだったんでしょうね。 アイデアは面白いのですが、実際に重要なのは掃除機の吸引性能だと思います。騒音とか、ブラシの形状とか、主婦は掃除...
トップにブログのタイトルを置くなど、C-NET JAPANのサイトデザインが変わったようですね。
CNET JAPANのアクセス数を再び見てみた。
NTTデータ系の有料解析ツールで見てみると 2010.8月度 4888300(pv) 1008400(uu) 2010.7月度 5536240(pv) 1129050(uu) 2010.6月度 6744130(pv) 1184130(uu) 2010.5月度 6663520(pv) 1555040(uu) 2010.4月度 7066460(pv) 1697920(uu) というような結果になっています。この数値がどこまで正確なのかはわかりませんが、Google Trendsのグラフと照らしあわせれば、傾向の正しさはわかります。どこがデッドラインなのかは知りませんが、いい傾向でないことは...
hago_hands is now following TypePad チーム
Jul 1, 2010
Subscribe to hago_hands’s Recent Activity