This is 快互師(kaigo)'s Typepad Profile.
Join Typepad and start following 快互師(kaigo)'s activity
快互師(kaigo)
埼玉県
本業は情報通信技術系のフリーライターでしたが、介護家族&(一般社会を経験してきた)介護職という目線で語っているうちに介護アドバイザー的な立場になってしまいました。 このブログでは「快互師(kaigo)」と名乗らせていただきます。(私自身を隠す意図はありませんが、関係者のプライバシーは守らなければなりませんので、ブログ中では施設名や個人名などについて仮名表記としています) 自宅から30分ほど離れた実家に住む実父のために、介護保険を利用すべく、情報を調べていくうちに、介護業界には数多くの矛盾や問題があることを知りました。 そこで、納得のいく介護を目指し、資格を取得して実際の介護現場に飛び込んだ50代男性の日記です。 実父に続き、義父母や母も介護対象となり、老親4人の介護対象者を同時に抱える家族という立場と、職業として介護に当たる従事者という立場で、介護家族や介護職にアドバイスしてきた経験を踏まえて、介護について、様々なことを書いています。 なお、私に連絡を取りたい方は、twitterでフォローの上、“返信”してください。
Interests: IT,介護,認知症,介護保険,
Recent Activity
「地域性」ではありません。同じ地域に居住していても、思想や経験は一人一人違いますから。
強いて言うなら、“原爆”の被災地である「広島」、「長崎」と戦後“占領地”となった「沖縄」は偏りはあるかもしれませんが、それでも一人一人の“経歴”と周囲の“環境”により考え方に差はあるでしょう。
我が家でも、本人はもとより、親兄弟全てが職業軍人だった父と、一般人だった母とは「軍歌」(や戦時歌謡)に対する意識も違います。
戦後生まれの私も(敢えて詳しくは書きませんが)育った環境が特殊なので、その辺りの意識については偏りはあると思います。
私の身内では祖父が戦死しています。父も大勢の部下を特攻に送り出していますし、もう少し戦争が長引けば自身も行く予定でした。しかし、職業軍人であった父には「軍隊」の思い出は必ずしも悪いものではありませんでしたが、一銭五厘の“赤紙”で招集され、出征し戦死した人の家族にとっては、決していい思い出ではないのです。それを呼び起こさせることに賛成はできません。
敢えて、それを是とするなら、事前に本人の背景をしっかりと把握してからにすべきだと思いますよ。
回想法と介護職の勘違い・・・ 老人は童謡・軍歌が好き?
「回想法」をご存じですか? 誰もが持っている懐かしい想い出を振り返ることで、心を穏やかにするとともに、精神的な活性化を図る心理療法の一つです。 もちろん、介護の世界でも有効なテクニックであり、とくに歌は手っ取り早いこともあり、積極的に使われるのですが・・・。 mixi「介護福祉ポータルコミュニティ」でちょっと気になるトピックを見つけました。「お年寄りに人気のある曲を教えてください。」というタイトルで、特養ホームで生活する101歳になる祖母のために音楽を聴かせたいと48歳の男性が立てたトピックです。 しかし、寄せられた介護職からのアドバイスは 「女性は童謡、男性は軍歌。歌謡曲は皆さんお好...
yoshi さん、コメントありがとうございます。
「労働歌の様な物」とは微妙な表現ですが、それは軍歌とは違うジャンルになります。
例として取り上げて頂いた曲は、戦時歌謡曲、銃後歌謡曲などと呼ばれる歌ですね。
ただ、本文中にも書いたように、この種の歌謡曲も相手によっては嫌な思い出、悲しい思い出に繋がることもあり、介護職側には「コミュニケーションの手段」となっても、利用者側には好ましくないこともあると言うことを理解して欲しいと思います。
介護施設は、竜宮城であるべきです。苦しいこと、辛いことを思い出させてコミュニケーションを図ろうとするのは間違いだと思いますよ。
回想法と介護職の勘違い・・・ 老人は童謡・軍歌が好き?
「回想法」をご存じですか? 誰もが持っている懐かしい想い出を振り返ることで、心を穏やかにするとともに、精神的な活性化を図る心理療法の一つです。 もちろん、介護の世界でも有効なテクニックであり、とくに歌は手っ取り早いこともあり、積極的に使われるのですが・・・。 mixi「介護福祉ポータルコミュニティ」でちょっと気になるトピックを見つけました。「お年寄りに人気のある曲を教えてください。」というタイトルで、特養ホームで生活する101歳になる祖母のために音楽を聴かせたいと48歳の男性が立てたトピックです。 しかし、寄せられた介護職からのアドバイスは 「女性は童謡、男性は軍歌。歌謡曲は皆さんお好...
ゆう さん、コメントありがとうございます。
今年のように大型台風の直撃ならやむを得ないことは解ります。
しかし、この記事を書いた4年前の台風はそれほど規模も大きくなく、かすめる程度のエリアでもこのような対応の話が出ていたので、驚いたのです。
台風上陸で休業する通所施設があるなんて・・・
昨日は久々の台風上陸でした。当地への直撃はなかったし、地形的に水害や土砂崩れなどの被害に遭うことはないので、あまり心配はないのですが、気に掛かるのは強風と大雨でした。 父にとっては3日ぶりのデイサービス通所日なので休ませるつもりはありませんでしたが、首都圏では強風により交通網が寸断されていたこともあり、送迎時間の変更などがあるかもしれないと考えていたからです。 しかし、当地では前日から降り続いていた雨は夜半に強かったものの、明け方には小降りになり、風はほとんどなく、時折差し込む強い陽射しに、台風が近づいていることを忘れそうな朝を迎えました。これなら、送迎の心配はなさそうだとホッとしたの...
朔 さん、コメントありがとうございます。
初めての便失禁、大変でしたね。
便失禁ですが、放置すると肌荒れやその他の疾病の原因となりますので、なるべく早く処置してあげてください。
私も当初は風呂に入れることをしていましたが、そこまでしなくても大丈夫です。
歩けるならトイレに誘導し、ウォシュレットと隠洗ボトルで洗い、お尻拭きで処置する方が楽ですよ。
歩けないなら、ベッドの上で新聞紙を広げ、その上で大量のトレペとお尻拭きで対応です。
いずれにしても、最後にしっかりお尻拭きで拭いてください。
いずれにしても、頑張りすぎないことは大切です。
無理せず、快互していきましょう。
いよいよ最終段階?便失禁の増えた父
2月の記事でも書きましたが、今年に入り、父の失禁が大幅に増えました。 それも尿失禁だけでなく、便失禁もです。 春先以降は、夜間の失禁は「排尿6回分」とされる「長時間用」介護パンツですら溢れることが増えてきました。さらに、初夏辺りからは便失禁も頻発するように…。 それでも、介護生活も6年以上のベテラン(?)となった私ですから、その手際も慣れたものです。(^^;) 便臭を感じた時は、替えの介護パンツとゴム手袋とお尻拭き、陰洗ボトル(マヨネーズ容器)などを用意した上でトイレに誘導、洗浄便座と陰洗ボトルでしっかり洗って拭き取ります。(「チョコバナナ」や「チョコたこ焼き」を洗うのも上手くなりまし...
行方不明者の情報提供依頼の転載について
Posted Jan 14, 2013 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
救急搬送と本人、家族の意向
Facebookで、ちょっと考えさせられる話題がありました。救急救命に関わる「本人の意志」と「介護家... Continue reading
Posted Dec 26, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
>nikomaro さん
“認知症”の方の“投票”については、微妙な部分もあります。
我が家では、実父母も義母も(生前の義父も)程度の差こそあれ認知症があります。
ただ、実父以外はまだ(投票できるだけの)「自分の意志」を失っていないので、可能な限り投票“権”を駆使して欲しいと思いますが、中~重度認知症となり、自宅や息子さえ解らないレベルに達した実父には投票など到底無理です。
それでも(成年後見人制度を使わない限り)法律上は選挙権は失いません。
もちろん、介助しながら誘導すれば、投票用紙への記入はできるでしょうが、それが本人の意志とは言えないからです。
本当に公正な立場の立会人が付いていたとしても、「ここにある候補者の中から選んで名前を書いてください」と言ったら、最初に書かれている名前を書いてしまうでしょう。
元々の父の政治信条を知っている私から見れば、父が投票すべき先は容易に想像できますが、それを書かせる行為は、誘導に当たりますから、するわけにはいきません。
結局、投票を介助することが、本人の意志を反映させることに繋がらない可能性が高い訳で、それなら棄権させる方が良いと考えています。
介護施設での不正の問題も考え合わせると、運転免許証の更新のように、あるレベル以上の認知症の人は「選挙権の返納」をさせるべきだと思いますよ。
衆院選:ついに実母も棄権。しかし、その理由は・・・
本日は衆議院議員選挙の投票日でした。私も帰宅し、妻と義母を連れて投票に行ってきました。 今は亡き義父の最後の選挙もあやふやでしたが、果たして義母は本当に意思を表示できたのか…(^^;) (投票用紙への記入は本人の意志で行いましたが、投票箱への投函は、妻が誘導しました) しかし、実家に住む実父母は棄権となりました。 最寄りの投票所は実家からは徒歩圏内ですが、足腰の弱った父母には遠いし、駐車場も数台分しかないので事実上難しいことも理由の一つですが、それ以外の理由の方が大きく影響したからです。 まずは実父ですが、3年前の政権交代があった衆院選を最後に投票を諦めました。認知症が進み、判断力が...
衆院選:ついに実母も棄権。しかし、その理由は・・・
Posted Dec 17, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
2
続:介護職もコスト意識を持って欲しい
父の失禁は波があります。大量の失禁が何日も続いたかと思えば、ほとんど失禁のない日が続くこともあります... Continue reading
Posted Nov 9, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
その後、母からクレームがありました。排便だけはウォシュレットの付いているトイレでするのですが、水洗タンクに水を汲む時にこぼしてしまうと言うのです。
母が排便するのは朝食後だけと言うことで、その前に私が水を汲んでおくことにしたのです。
しかし、認知症って凄いですね。
今朝の父は、用もないのにトイレに入り、せっかく汲んだ水を流してくれました。(;_;)
日頃は用を足した後も水を流すことがない父なんですけどねぇ。
実は、全てを知っているのに惚けたフリで意地悪しているんじゃないかと思った出来事でした。
ココセコムの水没未遂事故
昨日は週末と言うことで、いつもどおり帰宅して一泊。本日午前中には実家に向かうことにしていたのですが、今朝母から電話がありました。「トイレにココセコムが浮いていた」と言うのです。 2年半前に水没事故を起こして以降、同様の被害を防ぐため、本体をラップで包み、さらにジッパー付きの袋に入れてから父の下着に仕込んでいたため水没は免れたものの、便器の中に浮いていたと聞き、流されなくて良かったと安堵したものの、その対策も考える必要が出てきました。 ここで考えたのが、失禁対策との関連。先日来、排泄の間隔を調べようとしていました。理想的なのはポータブルトイレを使わせることです。これなら、何をどの程度排...
ココセコムの水没未遂事故
昨日は週末と言うことで、いつもどおり帰宅して一泊。本日午前中には実家に向かうことにしていたのですが、... Continue reading
Posted Oct 14, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
1
10万アクセス達成!
皆さん、ありがとうございます。先ほど、本ブログの総アクセス数が10万を超えました! 振り返ってみれば... Continue reading
Posted Sep 28, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
1
失禁対策を考える・・・
父の軟便失禁を浴びた話を書いたばかりですが、私が管理人を務めるmixi「家族の看護・介護」コミュニテ... Continue reading
Posted Sep 9, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
それにしても、今回のように軟便を浴びることは勘弁して欲しいし、通常の「便失禁」にしても、できることなら避けたいところです。
これまで、歩行も自由にでき、かつトイレも自身の意志で行く父ということもあり、介護パンツの定時チェックはしても、トイレでの排泄については一切チェックしていませんでした。
しかし、ここ1~2ヶ月の記録をチェックすると、週1~2回の便失禁(尿失禁は連日)がありました。便失禁する時間帯は午前中がほとんどです。しかし、二日続けて便失禁したことはありません。
と言うことは、毎日排便していない可能性もありますし、全ての排便が「便失禁」ということも考えられます。
それなら、排便リズムを把握できれば、適切なタイミングでトイレへの誘導を行うことで便失禁は防げるのではないかと考えています。
少し前のブログにも書きましたが、職業としての介護で「頻繁に失禁される」のはプロとして“恥”だと書きましたが、家族による在宅介護では、四六時中見守り、完全にコントロールするのは難しいのですが、定時にトイレ誘導することぐらいはできると考えています。
いよいよ最終段階?便失禁の増えた父
2月の記事でも書きましたが、今年に入り、父の失禁が大幅に増えました。 それも尿失禁だけでなく、便失禁もです。 春先以降は、夜間の失禁は「排尿6回分」とされる「長時間用」介護パンツですら溢れることが増えてきました。さらに、初夏辺りからは便失禁も頻発するように…。 それでも、介護生活も6年以上のベテラン(?)となった私ですから、その手際も慣れたものです。(^^;) 便臭を感じた時は、替えの介護パンツとゴム手袋とお尻拭き、陰洗ボトル(マヨネーズ容器)などを用意した上でトイレに誘導、洗浄便座と陰洗ボトルでしっかり洗って拭き取ります。(「チョコバナナ」や「チョコたこ焼き」を洗うのも上手くなりまし...
やよいけん さん、お久しぶりです。
認知症の進行ですが、病因や本人の性格などにより様々です。
それに、穏やかなタイプの方ですと、相当に認知症が進行していても、「見守り」だけで済み、家族の負担が小さいことはあるでしょうね。
実父の場合は、初期段階で検査を受けた時には、脳の萎縮や(大きな)脳梗塞なども見あたらず、病因ははっきりしないままでしたが、今更、検査をしても意味がないと、ここ数年は検査すらしていません。
当初は「まだら惚け」から始まり、昨年辺りまではごくごく部分的にはしっかりしたところもありました。
その後、好きだった将棋もできなくなりましたし、表情も虚ろな時が大半を占めるようになり、今では本文に書いたとおりです。
今、検査して貰ったとしても、おそらくは「老化による“認知症”」という診断になるのだと思います。
いよいよ最終段階?便失禁の増えた父
2月の記事でも書きましたが、今年に入り、父の失禁が大幅に増えました。 それも尿失禁だけでなく、便失禁もです。 春先以降は、夜間の失禁は「排尿6回分」とされる「長時間用」介護パンツですら溢れることが増えてきました。さらに、初夏辺りからは便失禁も頻発するように…。 それでも、介護生活も6年以上のベテラン(?)となった私ですから、その手際も慣れたものです。(^^;) 便臭を感じた時は、替えの介護パンツとゴム手袋とお尻拭き、陰洗ボトル(マヨネーズ容器)などを用意した上でトイレに誘導、洗浄便座と陰洗ボトルでしっかり洗って拭き取ります。(「チョコバナナ」や「チョコたこ焼き」を洗うのも上手くなりまし...
いよいよ最終段階?便失禁の増えた父
2月の記事でも書きましたが、今年に入り、父の失禁が大幅に増えました。 それも尿失禁だけでなく、便失禁... Continue reading
Posted Aug 29, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
5
愛車を買い換えました(続:介護用自動車を考える)
Posted Aug 13, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
日常の中の危険を考える
Posted Aug 12, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
>海月 さん
ご本人との話し合い。良かったですね。
手巻き寿司風の通称「チン巻き」は、絶対に漏らさないという目的は果たせますので、寝たきり状態なら有効なのですが、起きて動き回る人だと違和感は強いでしょうし、認知症の人などは外してしまうので、お勧めしません。
ところで、「リハパンに尿とりパットをひくことにしました」だそうですが、本人は尿意はあり、自らトイレに行くとか失禁してしまったなどの意志を示すことは可能でしょうか?
可能なら、「介護パンツ+尿取りパッド」という二重対策は不要かと思います。
普通のパンツに尿取りパッドのみ、あるいは「軽い尿漏れ」用の薄手の介護パンツの方がゴロゴロしないので喜ばれると思いますよ。
介護職もコスト意識を持って欲しい!
6月から、mixiの「家族の看護・介護」コミュニティの管理人になってしまいました。前任者が後任を決めないまま退会してしまったからです。 それはともかく、つい先日、コミュニティ内の「愚痴トピ!」にこんな発言がありました。 「訪問入浴の方に 着替えさせる時にオムツを破かないで下さいよー(ToT) さっきかえたばっかりなのに… 見てなかった私も悪いのですが、すぐに1袋なくなるんですよ… それとも普通は破いて替えるものなのかな…」 これを見て思い出したのが、半年前の記事「「介護パンツ+尿取りパッド」は必要か?」でした。 この記事の最後に、私はこう書いています。 「介護サービスの現場にい...
>海月 さん
医療目的の病院は「清潔保持」が最優先なのでやむを得ないとは思いますが、“生活の場”である介護施設では、コストの意識も重要だと思います。
>主人はトイレ介助が要るもののトイレでようを足します、なのでよく考えればよごれていないはず…
ここはちょっと気をつけて欲しいのですが、トイレで用を足すから「汚れていないはず」とは考えないでください。
「介護パンツを履かなければならない」と言うことは、いざという時に間に合わないだけでなく、(軽い)尿漏れを起こすこともあります。
軽い尿漏れは、見事に吸収されるため、一寸見では判別しにくいこともありますね。
「介護パンツは早めに慣れて貰おう・・・」で紹介した「軽い尿漏れ対策品」を選ぶと良いかもしれません。
>しかし言いにくい…(^o^;)
たしかにそうだと思います。でも、遠慮せずに伝えましょう。大丈夫ですよ。
介護職もコスト意識を持って欲しい!
6月から、mixiの「家族の看護・介護」コミュニティの管理人になってしまいました。前任者が後任を決めないまま退会してしまったからです。 それはともかく、つい先日、コミュニティ内の「愚痴トピ!」にこんな発言がありました。 「訪問入浴の方に 着替えさせる時にオムツを破かないで下さいよー(ToT) さっきかえたばっかりなのに… 見てなかった私も悪いのですが、すぐに1袋なくなるんですよ… それとも普通は破いて替えるものなのかな…」 これを見て思い出したのが、半年前の記事「「介護パンツ+尿取りパッド」は必要か?」でした。 この記事の最後に、私はこう書いています。 「介護サービスの現場にい...
介護職もコスト意識を持って欲しい!
6月から、mixiの「家族の看護・介護」コミュニティの管理人になってしまいました。前任者が後任を決め... Continue reading
Posted Aug 2, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
6
母の携帯電話を変えました。(続々:老人にこそ携帯電話を持たせよう!)
Posted Jul 23, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
親子兄弟とは…(続々:「生活保護」)
Posted Jun 25, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
車いすと福祉車両の相性を考える
Posted Jun 7, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
1~2人乗り「超小型車」登場!? (続:手軽な福祉車両が欲しい!)
Posted May 27, 2012 at IT介護日記 「介護は快互 !!」 介護の世界は誤解だらけ!? 介護家族&介護職へのアドバイス
Comment
0
More...
Subscribe to 快互師(kaigo)’s Recent Activity