This is Kem_h's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Kem_h's activity
Kem_h
Recent Activity
何か大きな事件が起こった時や人の発言に対して揚げ足をとって激しい言葉で批判する人がたくさんいます。
でもそういうことをしても何の解決にもならないんですよね。私たちは生きていく、前に進んでいかなければならないのですから、そのためにも何らかの建設的な意見・アイディアを出すことが必要だと思います。とはいえついつい感情的になってしまってうまく討論することは難しいものですが。
建設的な批判と恊働
Constructive Criticism(建設的批判)という言葉があります。ただの批判ではなく、改善や向上に役立つ批判のことです。 明日になると消えちゃいますが、今日の「今日のダーリン」を読んで「建設的批判」のことを連想しましたので、長くなりますが、それについて書きたいと思います。(追記:今は、ここで読めます) 学生運動が激しい時代にそれを体験された糸井重里さんがこんなことを書いておられます。 どこの大学の、どの学部に入って、 どんな人と出合ったかという偶然で、 「党派性」というものが決まってしまう。 そうでない人も、少しいたかもしれませんが、 ほとんどがそんな感じだった...
渡辺さんありがとうございます。以前twitterでアドバイスを受けた早川と申します。”The Cobble Street Cousins”の一巻目をやっと入手しました。6冊ぐらいシリーズであるみたいですね。質問はとにかく辞書を引かずに読めばいいのでしょうか?同じ作品を何回か読む方がいいでしょうか?の2点です。夢としては海外のニュースサイトの記事を読むことハリー・ポッターなどのファンタジーを読むことです。
洋書に挑戦してみましょう!
「ひとり井戸端会議」のほうにあれこれ書いたのですが、震災後、苦しんでいる方々の役に立てないもどかしさ、安全な場所で生活する罪悪感で落ち込んでいる日本人は私だけではないと思います。 いろいろ考えたのですが、こんなときだからこそ、直接被害を受けていない私たちが未来に向かって元気を取り戻さなければならないとも思うのです。 また、震災後にソーシャルメディアとマスメディアでいろいろな情報が飛び交いました。そのときに、海外のメディアだけでなく、専門家の意見を英語で読める方々は、いわゆる「流言」にとらわれることが少なかったようです。なぜなら「元ネタ」を調べて読むことができるからです。「自分でも読めた...
Kem_h is now following TypePad チーム
Mar 24, 2011
Subscribe to Kem_h’s Recent Activity