This is Kiyo's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Kiyo's activity
Kiyo
Recent Activity
hi-lowさん、
hi-lowさんともあろう方が、ミラーレス一眼の海外での呼称であるコンパクトシステムカメラ(Compact System Camera)のことを、コンデジと読み間違えるとは、何かの思い違いをしている気がします。
もともと、Sysytem Cameraという表記に、一眼レフを含む、交換レンズやアクセサリーが充実したレンズ交換式カメラシステムを指しますが、その小型システムという意味のようです。
Hiro Sakaeさん、
ご無沙汰しております。
結論としての動向は変わらないと思いますが、小型カメラ(CSC=ミラーレス、コンデジなど)が、同様にしてスマホのカメラのブームに押されているのが事実だと思います。
ただし、CSC=ミラーレスが危機的状況に陥る前に、現在、コンデジが壊滅的状況にあります。
これを他山の石とせず、なんとか、できればミラーレス全体、少なくとも、マイクロフォーサーズとNEXだけでも、新規市場を開拓して、復活して欲しいものです。
ミラーレスの伸びが鈍化している、、
変調が起きているというのは、ここで今年の春頃から何度か取り上げてきたが、先般4/3rumorsにおいてもNYタイムズと、USATodayからのレポートとして紹介している。ここでは、これを紹介しているデジカメinfoの記事にリンクしておくが、、 デジカメinfoさんでのコメントも伸びている。 これに関する別の記事としては、ウォールストリートジャーナルのオンラインにも、「日本のカメラメーカー、業績振るわず」として記事がアップされている。また、ニコンが自身の決算(四半期)発表で、ミラーレス市場が思ったほど伸びていないことに触れているが、その辺りはニコンが公開している説明資料などからも...
Hiroさん、
「第一回Pieces写真展」ご開催おめでとうございます。
小川道場での先達の皆さんの写真展ということで、非常に注目しています。
道場でなくなって、たがが外れたように、私も含めて、Olympus以外の一眼レフに流れていますが、
今回は、奇しくも、E-Systemで撮られた写真ばかりということにも、感慨深いです。
撮影や、イメージアップの方向性についても、非常に勉強になると思って期待しています。
パンダさんも頑張って撮られているそうなので、この秋最大の期待の写真展として注目しています。
私事ですが、第一回Pieces写真展の案内
ここで、ちょこちょこっと書いていた写真の仲間との写真展の案内がようやく、オリンパスギャラリーのHPで告知された。 Piecesは、この写真展紹介のテキストにも書いたとおりの意味と併せて、会の仲間それぞれ=Pieceの集まりとしての、Piecesでもある。すなわち、この会自体の名前がPiecesと言うものだ。 オリンパスプラザのギャラリー出展の審査自体は、年に2回しかない。今回出展自体は再来月の9月とはなるが、申し込み自体は去年の9月末締め切りのものに応募した形だ。(今年の9月締め切りだと、来年の4−9月分となり、来年3月締め切りは、来年の10ー再来年の3月という形) 従って、こ...
Hiro Sakaeさん、
東京にお帰りなさい。
小文字交じりKiyoです。
まだまだ、Hiroさんが居なくなってから、それ程の期間が経っていないので、早いなあというのが正直な感想です。
D800が帰宅よりも先に届いている状況も、微笑ましいです。
さて、mixi支店の一関係者として、どうしましょうか?
よりよく、改善したいと思いますが、時代は、facebookなのかなぁと思う気持ちもあったりします。
【連絡】ズイこれMixi支店のリニューアル等について
こちらのブログ(いわゆる本店)が初代ズイこれ以降、変遷した間も実質手つかずにあったMixi支店の方やその他をそろそろ手を入れようかと思っている。 何となく、気になっていたが放置プレイ状態に近い形で置いてあったのはそれなりの訳がある。 一つは、Mixi支店がオープンしたのは2007年の10月。すなわち、オリンパスのE-3が登場した頃、フォーサーズの頂点の時代とも言える第二章のまっただ中にオープンした頃からある意味、非常にフォーサーズ色が色濃く残っているためなかなか現行のフォーサーズのたががはずれている本店との関連が薄くなってしまっていたことがある。 そして、もう一つは2010年1...
Hiro Sakaeさん、
小文字交じりKiyoです。
噂どおりに、3機種とも出ましたね。
爆速AFは、GH2的な解決方法でしたね。
私は、E-PL3とE-PM1だけ、連写速度が向上してる謎を追いかけてみました。
なぜ、最高機種のE-P3が、連写最大3コマ/秒なのに、
なぜ、格下のE-PL3/E-PM1は、約4.1コマ/秒(IS=ON時)、約5.5コマ/秒(IS=OFF時)なんだろう?
明確な解答は発見していないのですが、どうやら、小型化に付随して、
E-PL3とE-PM1には、新設計のシャッターユニットが奢られるようなのですが、
このシャッターユニットの性能が、E-P3で継続利用するものよりも、性能が高いためのようです。
同様に、一部のテストサイトで、E-PL1/E-PL2の手振れ補正の弱い(特定条件で機能しない)ことあることが指摘されています。
また、E-P/PLシリーズは、E-620までよりも、手振れ補正の効きが弱いと、言われていますが、
これも、新設計となるE-PL3とE-PM1では、改善されるんでしょうかね?
E-P3他、予定通りの発表
記事としては、デジカメWatchにリンクしておく。 E-P3, E-PL3, E-PM1 ということで、、、下の記事のレスにも変えて、 まあ、色々とたった妄想や、噂は別にして手堅く着実に性能アップを図ったのだなという印象だ。 センサーは、12MPのLive-MOSをベースに高速読みだしはGH2版と同等程度にアップした上に、ローパスフィルター周りの改良等はE-5版のLive-MOSと同等の手を入れた、、もしくはE-5のLive-MOSを更にコントラストAF高速化の手を入れたと言った感じだろうか? これと、これをドライブするTruePicの新バージョンへの更新との組み合わせで、上記...
Hiroさん、
小文字交じりKiyoです。
なんか、以前からあったマイクロの新機種は3種類という話どおりの展開ですね。
E-PM1は、以前の情報にあったミニに当たるのでしょうね。
E-PM1を新たに出して、E-P3を継続するならば、E-PL3は要らない気がするのですが、オリンパス的には、必要なんでしょうか?
オリンパスから、PhotoFesta 2011の案内が出ていますが、この直前となる6月30に、新機種が発表されるという線だと思います。
フォトフェスタの一部のイベントは予約制のようです。
なお、私は、午前中から東京会場に行こうと思っています。
http://fotopus.com/school/special/2011_photofesta/
東京
ベルサール秋葉原1F
7月3日(日) 10:00~19:00
大阪
ビッグマン広場(梅田)
7月9日(土) 10:00~19:00
7月10日(日) 10:00~18:00
阪急グランドビル 26F会議室
7月9日(土) 15:00~19:00
7月10日(日) 10:00~18:00
オリンパス6月30日発表のマイクロ3機種の違いがFT5で、
4-3rumorsに出ている。この時期と書きっぷりからみて大筋で当たっているのではと思う。 ラインナップとしては、E−P3,E−PL3,E−PM1の三機種で、E-PM1のMはminiのMの模様。小さい方から、位置づけの相違は以下の通り。 E-PM1 3ラインで最小ながら、今回のGF3よりは少し大きい。(GF2よりは小さい)そして、この小ささの中に、従来機種と同様に手振れ補正機能を搭載。 E-PL3 E-PM1より少し横幅があり、且つ厚みがある。厚みの要因はティルトする液晶を搭載したもの。しかし、内蔵ストロボは省略される他、マニュアルコントロールも簡略化。 E-P3 ...
Hiroさん、
こんにちは、小文字交じりKiyoです。
マイクロ用新Sumilluxの話題に惹かれてきました。
これに使用されている超高屈折率UHRレンズって、パナソニックと縁の深い
こちらの住田光学ガラス製の超高屈折ガラスを使用しているのでしょうかね?
「宝石のように輝くガラス 」
http://www.opluse.com/pic/2011/01/06/3940/
このガラス材だとすると、凄いですが、EDレンズや、スーパーEDガラスを使用しないで済む程に、
優れているのでしょうかね?
それと、併用する2枚の非球面レンズの使用が気になります。
9-18mmや最近のマイクロ用レンズで、非球面レンズの凄さは判りますが、
どうも、非球面レンズ特有の円周状の研磨痕が気になります。
玉ボケを良く見ると、円周が見えてくるんですよね。
でも、この「宝石のように輝くガラス 」を使ったオリンパスの究極のレンズを見てみたい気もしますね。
Zuikou銘柄で、50mm F1.4のマクロレンズとか作りませんかね?
おー、本当に値段を下げて出てきたマイクロ版Summilux
パナソニックが予定通り、G3,GF3,の発表と併せて「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.」を発表してきた。 デジカメwatchの記事はこれ。 レンズの話に入る前に、ボディの方は既に予想されていたとおりで、GH,G,GFのラインをうまく差別化した上で、GFは本当に小さくしてきた。ここまで来るとレンズキットのパンケーキレンズで丁度良いくらいの大きさで、これの特徴を活かすにはレンズ交換式だからと言ってあれもこれも、、というわけでなくパンケーキのお気に入りを1,2本決め打ちで軽快に使うという感じだろうか。「しようと思えばレンズ交換も出来る」コンパクトなカ...
Hiro_Sakaeさま、
ご無沙汰してしまいました。
小文字交じりKiyoです。
連絡差し上げましたが、今回の小川道場に参加しました。
各道場には、Hiroさんを含めて知り合いが多くいましたので、
特に、心配はなかったですが、どの師範の道場に通おうかと、
食べるものも喉に入らないくらい(冗談です)真剣に悩んだのですが、
事務局長待遇のPandaさんや、根本道場のヌシのiwahさんにも相談して、
小川師範の道場の門を叩くことにしました。
それにしても、ここから、数ヶ月、ど下手な私が、どうなるやら、
小川先生の心構えの一端でも、多少は覚えられればと思っています。
今後、また、微妙に変化していくかもしれませんが、
次回か、次々回にでも、Hiroさんとご一緒できればと願っています。
その頃にも、あまり、変り映えしない拙い写真ばかりかとは思いますが、
その折には、よろしくお願い致します。
一応、今回の道場のことを書いてみました。
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp/2011-05-23
瑞光道場も無事にスタートしたようだ
震災の影響や、ご担当の変更等もあり若干変則となった今回の瑞光道場も無事にスタートしたようだ。 今回は、前回も後半震災影響で参加出来なかったことや、下限8名に加えて上限各クラス12名であったために、私は道場には不参加。尤も、前回までの小川クラスのリピーター生、俗に言う流派生の縁が切れた訳ではなく、これはこれでこれからも連絡をとりながら活動を続けていこう!!ということになったこともあるからだ。 結果的には、この流派の方から小川先生のクラスへの参加は今回3名に止まったにもかかわらず、同クラスの参加者は13名であったとのこと。(1名超過だけど、これは許容してもらったみたいだ)。他の...
Kiyo is now following panda_koma2
May 20, 2011
Maaasyaさん、
ご無沙汰しております。
これは、レモン牛乳ーのなる木ですか?
面白い表現でいいと思います。
レモン牛乳を飲んでみた
栃木のみなさんごめんなさい・・・。 試しにミニパックをいってみたけれど「レモンの粉末を入れた牛乳」としか表現できない味。僕はまだ、これを味わう境地には達していないようです・・・。
hiro sakaeさん、
ご無事で何よりでした。
仙台も広いので、海側は被災が酷かったようですし、インフラの破壊は等しく、大変だったと思います。
まだまだ、予断を許さないのでしょうが、ご健勝をお祈りいたします。
とりあえず、復旧しました。
色々、ご心配をかけましたが私の仙台での居宅が中心部だったということもありとりあえず電気が復旧したので報告します。特に、東北の方々はまだ復旧の兆しも見えないところが多々あり一刻も早い復旧を祈っています。また、昨晩私は担当者と共に地震発生時に石巻におり松島で津波の第一波に遭遇しすんでのところで回避、夜遅く仙台にたどり着くことが出来ましたが、夜道の中で都度都度迷う度に、雪の中お互いに間道を探しあった他のドライバーの方々、丁寧に案内をしていただいた皆様にこの場を借りてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。また、ここにコメントを頂いた方もお気遣いどうもありがとうございました。
小文字混じりKiyoです。
hiroさん、
なかなか、XZ-1はいい感じですね。
ちょっとした時に使えて、いつでもポケットに入る。
E-Pシリーズではまだまだデカイと思いますから、X100とか、LX5とか、高級コンパクト路線は十分あると思います。
ボケ味を考えなければ、しっかり写るには、被写界深度が深いほうが、一般的なユーザには、適していますしね。
しかし、E-PL2と、XZ-1は同時発表、同時発売ですか?
悩ましいところですね。
うーん、X100も欲しいですが。
しかし、最近値落ちしているE-P1や、E-PL1や、パナのGF-1は凄いお買い得なところにきていますね。
まあ、一番お買い得は、GH-1レンズキットかもしれませんが。
これらが登場すると、次は、E-P3か、噂のマイクロフォーサーズプロ仕様(防塵防滴?)でしょうか?
しかし、防塵防滴仕様のボディには、レンズも防塵防滴が出るんでしょうかね?
オリンパスの新型コンパクトはLX5よりちょっとだけ高め?
現地時間で6日にも、(噂通りなら)E-PL2と共に発表されるオリンパスのZuikoレンズを搭載したXZ-1に関して、4-3rumorsにHands On Reportとして、噂(情報?)が出ている。FT5である。 実物の写真は、リンク先を見てもらっての通りだが、記事の中から拾い出して箇条書きするとこんな感じ。 1.お値段は現地でLX5が$400に対して、$450とわずかに高め。 2.但し、大きさはXZ-1の方がLX5より小さい。 3.様々なマニュアルコントロールが可能。 4.シャッタースピードや露出(例えば露出優先AEなら露出)はレンズでコントロール可能 (恐らく、レンズの根本...
Maaasyaさん、
そうですね、35mm版のフィルムや、フルサイズでのボカしは、ボカすというよりも、背景を溶かしていますからね。
お母さんに、一票です。
私も、背景がなくなるよりも、背景がキレイに残ることが重要と思っています。
そうそう、新年を機会に、blogを、2011年バージョンに新装開店しました。
Kiyo's blog 2011
http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp
今後ともよろしくお願い致します。
Kiyo
フルサイズ VS フォーサーズ第2弾――24-70mmZAとZD14-35mmの頂上対決?
Summilux VS フルサイズ50mmに引き続き、それぞれのマウントで大三元の中心を担う標準レンズについて解像感を比較。くしくも両者、呼称に“Z”がつくレンズ。 撮影時の設定は前回と同じ。今回は屋内のため、三脚にセットし、手ブレ補正をオフとした。画角は迷った上で、一般的に解像感が下がりやすい望遠端70mmをチョイス。絞りはf2.8、f4.0、f5.6、f8.0、そしてf16。なお14-35mmのみf2.0でも撮影。 (全体の画角はこんな感じ。中央部を等倍トリミングして比較。E-5&ZD14-35mm) ではまず24-70mmZAから、絞りは上からf2.8、f4.0、f5.6、f...
小文字交じりKiyoです。
Hiro Sakaeさん、
遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
E-5だけに邁進しているわけではないですが、元祖フォーサーズレンズはリニューアルが遠のいているようなので50mm F2Macroレンズを年末に購入してしまいました。
年末マップ2の中古・美品のを手に取ったら、E-5につけたまま、帰宅することになってしまいました。
でも、FujiのX100とか、OlympusのXZ1とか、高級コンパクトにも惹かれますね。
新年を機会に、blogを2011バージョンに新装開店してみました。
今年もよろしくお願い致します。
Kiyo
明けましておめでとうございます。
昨年は、2005年1月に「ズイコー-フォーサーズあれこれ」でブログがスタートして以来で一番このブログ自体が「あれこれ」してしまった1年でした。一時は、ブログ自体をお休みしてしまおうかと迷走する時期もありましたが、、 色々と紆余曲折を経た上でネーミングなど一部変わりましたが、本年もこうしてスタートを切れるのは読者の皆様のおかげと感謝しております。おかげさまで、一昨年の9月にExciteからTypePadに移行してからのここ1年3ヶ月ほどは移行前に比較すると若干辛口傾向が続いているにも関わらず、移行後の累計アクセスビューは430万を超えフォーサーズ第二章以降のExcite版時代から良く...
Kiyo's blog 2011へ新装開店しました。
あけましておめでとうございます。 「Kiyo's blog 2011」 So-net版へのリンク S... Continue reading
Posted Jan 4, 2011 at Kiyo's blog
Comment
0
Maaasyaさん、
あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
さて、非常に興味深い記事だと思います。
14-35mmですが、F5.6くらいで解像度マックスな気はしています。
ただ、F11くらいまでは、なだらかに落ちていく気がします。
それと、E-5の場合で、明確に回折の影響といえるのは、F16以降な感じもします。
E-3/E-30よりも、回折と言える鈍さが低減している気がしています。
それと、ボケ味になるのでしょうが、単純に背景を溶かしてしますフルサイズのボケは、絞って背景を活かして出そうとすると、キツイ背景ボケとなりますが、
14-35mmの場合、溶かすボケは出来ない代わりに、背景を滲ませる〜背景をややボカす〜背景をクッキリ残すまでの変化が連続していて、いずれにおいても、キレイな背景になるのが気に入っています。
フルサイズ VS フォーサーズ第2弾――24-70mmZAとZD14-35mmの頂上対決?
Summilux VS フルサイズ50mmに引き続き、それぞれのマウントで大三元の中心を担う標準レンズについて解像感を比較。くしくも両者、呼称に“Z”がつくレンズ。 撮影時の設定は前回と同じ。今回は屋内のため、三脚にセットし、手ブレ補正をオフとした。画角は迷った上で、一般的に解像感が下がりやすい望遠端70mmをチョイス。絞りはf2.8、f4.0、f5.6、f8.0、そしてf16。なお14-35mmのみf2.0でも撮影。 (全体の画角はこんな感じ。中央部を等倍トリミングして比較。E-5&ZD14-35mm) ではまず24-70mmZAから、絞りは上からf2.8、f4.0、f5.6、f...
無事に、Adobe Camera RAW 6.3と、DNG Converter 6.3、Adobe Lightroom 3.3に、E-5サポートされて安心しました。
これから、どの程度でRAW現像できるかを、試してみる積りです。
多分、モアレのないケースですと、あまり変わらないのでしょうね。
将来的には、Camera RAWでのカメラボディプロファイルとして、モアレ制御が付くと良いでしょうね。
それにしても、オリンパスは、Adobeと、カメラボディのプロファイルや、レンズプロファイルを共同開発しないのでしょうかね?
できれば、オリンパスRAWファイル専用の純正のアートフィルタープラグインとかも、あれば、なお嬉しいです。
AdobeのLR及びACRでE-5サポート
AdobeのLightRoom及び、CameraRawが更新され、フォトショップ(同エレメンツ)、DNGコンバーター等の同社製品のRaw現像環境もE-5対応となった。(ダウンロードはこちら)既にOlympus Viewer, SilkyPix, CaptureOne等も対応済みであるので、サードパーティ製を含め、ほぼRaw現像環境も整った形となった。
こんばんは。
イルミネーションは、やっぱり、14-35mmか、35-100mmの玉ボケですよね。
ちなみに私のblogの東京のタワーの玉ボケ被りは、どんな技か判ります?
この丸の内のイルミでも、できますよ。
ヒントは(答えかも)’フォーカス間露光’です。
丸の内のイルミを14-35mm f2.0 SWDで
退社後、丸の内仲通りをぶらつく。このイルミネーションを見ると「年の瀬だなあ」と感じるのである。 そしてこういう状況だと、ナントカのひとつ覚えのように、14-35mmの玉ボケを出して喜んでしまう・・・。
小文字混じりKiyoです。
個人的なE-5の実験と、多くのE-5での実験された方の結果を踏まえての考察です。
まず、「OLYMPUS Viewer 2でRAW現像」はファインディテール処理やモアレ除去は保障されていなかったと思います。
さらに、ある程度の処理は、RAW時点でされていると推測されています。←前処理とか、JPEG処理のためのマーキング処理など。
○E-5のRAWは、ノイズ処理されていないので、高感度ではかなりノイズが入った状態です。←RAWの本質上、殆どの他社カメラも同様です。
○モアレに関しては、JPEGでも、RAWでも同程度の出現率で、出るものは出て、出ないものはでない感じです。
○Olympus Viewer2も、SILKYPIXも、RAW現像すると、モアレの強い被写体では、モアレが出る。
○Olympus Viewer2でのRAW現像は、ノイズフィルターオフでもノイズが少ない。
○SILKYPIXでのRAW現像は、ノイズ除去の調整をしないとノイズが多い。
個人的な勝手な予測ですが、
E-5では、RAW時点で、除去可能なモアレは除去されている。→JPEGでも、RAWでも結果はほぼ一緒。
非常に強くモアレが発生する繰り返しパターンがある画像では、解像感を維持してのモアレ除去は難しいかもしれません。
E-5では、RAW時点では、ノイズ除去~解像感を制御するファインディテール処理は完了していない。→前処理くらいか?
ただし、RAW時点で、解像感を保つ為の処理は施されている。→JPEG作成時に、ファインディテール処理のノイズ除去・後処理が完了する。
Olympuas Viewer2でのE-5からのRAW現像時も、同様なファインディテール処理のノイズ除去・後処理を行っている。
他社RAW現像ソフトでは、ファインディテール処理のノイズ除去・後処理がないので、ノイズ処理と解像感の維持は、手動で行う必要がある?
他社RAW現像ソフトで、ノイズ除去を殆ど行わないならば、E-5の解像感がほぼそのまま再現される。ただし、ノイズは残る。
オリンパスE-PL1sとMZD14-42の新バージョン発表。
E-PL1sのリリース記事はこちら。 MZD14-42 IIの方は、こちら。 E-PL1sの詳細に関しては、リリース記事の通りだが文字通り高感度改善やバッテリーの変更、軽量化等原稿バージョンのマイナーチェンジと言った感じ。また、これにセットする標準ズームのMZD14-42をリニューアルした格好。 オリのマイクロ用レンズに関しては、登場当初パナマイクロ比AF速度の遅さが指摘されたがMZD9-18登場以降のMSC仕様にて改善されていた。今回それより先にリリースされていたMZD14-42を同仕様に全面的にリニューアルしたことから、オリマイクロのレンズもパンケーキを除き、コントラス...
小文字交じりKiyoです。
Silkypix Developer新しいバージョンでました。
正式版で、E-5の問題も修正したとリリースノートにありました。
http://bit.ly/bCamtH
先ずは、SilkyPixがEP版でE-5対応。
SilkyPixユーザーの方は、こちらでダウンロードへ。 で、試しにも何にもなっていないけど、、 以前にススキの穂をとってモアレっぽいものが出たことがあるのを思い出して、とりあえずこの前撮った手持ちのE-5の画像を現像した。上は全体画像(クリックすると長辺1800ピクセルになります。) で、下が等倍でクロップしたものであるが、 E-5のかりかり解像という意味では、何せ竹の中ではソフトなZD14-54のテレ端しかも解放であるのでこれは私の腕の無さという事で勘弁頂きたいが、でもとりあえずモアレが極端に出ると言うことでは無さそう。(昨日の下の様な画像もやってみたが、あ...
Maaasyaさん、
E-5ご購入おめでとうございます。
私は、やっと、今朝の雨の中、初撮影してきました。
ドラマチックトーンは、シーンを選ぶようですね。
凄く輝度さがないシーンだと、あまり変化が無くて、
雲のように、一見、同じような見た目でも、凄い濃度差が現れる被写体がありますね。
E-3や、E-30に比較して、AFですが、早いことよりも、正確になりましたね。
まあ、面白いです。
十月二十九日はE-5記念日
「この色がいいね」と言われたわけでもないけれど。 朝イチで届いたE-5。かろうじて出勤時のカバンに入れられた。仕事先のアキハバラの空。以下ファーストインプレッション。 ・防滴パッキンのためか、E-3同様にキーの感触がふかふか。E-30のクリスプなタッチの方が好き ・でもシャッター音はE-5が圧倒的にいい。シャッターユニットが金属に包まれてる感じが伝わる ・液晶はようやく「他社同様とてもキレイ」と言えるようになった。ここまでが長かった・・・ ・S-AFはコントラスト低めの被写体にもグッと食いつく。さすが、×4AFセンサー。 ・ライブビュー速い ・Summiluxがジャスピンだ! ...
Kiyo's blog So-net版へのリンク
So-net blogのサービスで書いている「Kiyo's blog」が本家です。 よろしくお願いし... Continue reading
Posted Oct 13, 2010 at Kiyo's blog
Comment
0
Hiroさん
ご無沙汰しています。
GF1の時のGH1特殊仕様イメージセンサーの件は、致し方ないと思います。
外販しようがないほど、高額なセンサーとなっているのを甘受しいてるPanaの作戦勝ちです。
しかし、その後の展開を見ると、別仕様=別ランクにしている点で、
Panaに頼るばかりでは、オリンパスが、生き残る道を狭めていると思います。
GF1以降のG2などで、GH1センサーの廉価版=汎用版が作成されなかったこと、
さらには、GH2特殊仕様が出来上がったこと、この点で、オリンパスは仲間はずれにされたと
判断すべきと思います。
基幹部品の単独メーカー依存が如何に命取りかということを、Panasonicによって、
再認識させられたのだと思います。
みなさんもお書きのとおりですが、他のイメージセンサーメーカーに頼るべきです。
現在もイメージセンサーの設計が可能であれば、複数のメーカーに詳細仕様を依頼して、
競合させるべきかと思います。
Hiroさん推薦のSonyのAPS-Cをクロップして使用するのでもいいと思います。
Sonyなどの次世代の2000万画素超のAPS-Cセンサーでの搭載を検討しても良いと思います。
Hiroさんが、ちょうどご指摘のとおり、クロップして使用すると、画素数が減ってしまう件も、
画素数の大きな素子で帳尻が合うと思います。違うかな?
利用的には、フォーサーズのイメージサークル部分が1000万画素相当になれば、
実際のセンサーサイズは、何でもいい気がします。
APS-Cとしてのイメージサークル部分を、拡張規格のEシステム+として、再定義しても良いと思います。
あるいは新進気鋭の海外メーカーに、フォーサーズサイズのイメージセンサーの注文を出してもいいでしょうし、
フジや、シグマ、あるいはCanonと、フォーサーズサイズ~APS-Cサイズの新型イメージセンサーの検討をしても良いと思います。
とにかく、Panasonic単独依存からの脱却が必要です。
GH2タイプの撮像素子がオリに供給されることは、、
今後も、無いようだ。 デジカメinfoでの記事はこちら。 4-3rumorsでの記事はこちら。なお、噂でなくスペインのDSLRMagazineのインタビューにパナが答えたものである。 要約については、デジカメinfoを参照して欲しいが、 またぞろグーグルトランスレートでの英訳なので、正確さにかけるかもしれないが、E−5に供給しなかったやりとりのところをインタビューから引用してみよう。なお、トランスレートはこちら。もし、原語(スペイン語)がわかる人がいらっしゃって、原語とニュアンスが違えば、コメントでも教えていただけると幸いだ。 これを読むと、パナの言い分はあっけらかんとストレー...
Maaasyaさん、
正直、Maaasyaさんと、Hiro Sakaeさんが、情報に迷走されているように見えます。
どうせ、計画的に心がけていても、衝動的に、欲しいカメラ(X100、SD-1とか)・欲しいレンズは買ってしまうでしょうから?
今から、将来を計画していてもしょうがないと思うのです。
今あるものを楽しみましょう。
あるいは、正義の味方ではないので、みんなの為の、将来を心配しすぎることは必要ないと思います。
不満や、不安は、オリンパスにぶつけましょう。
そういう意味でも、嫌でも、フォトパス感謝祭や、FotoFestaで朝から晩まで、オリンパスの偉そうな人を捕まえて、小言を、大勢で言いまくるのが、よいかもしれません。 (冗談ですよ。
【フォトキナ】オリ幹部が4/3、マイクロの今後に言及。4/3レンズの開発中止へ?
元ネタはルーモアさんとこです。 オリンパスヨーロッパ幹部のミゲル・ガルシアさん曰く、、 【追記】ついに来るべき時がきたようです。→Olympus stops the developments of FourThrids lenses! Official Olympus press conference news. ・ビジネスの焦点はマイクロフォーサーズに置く。(はい分かっております・・・) ・E-5は最後のフォーサーズ機ではない。(有限実行あるのみ! ところでレンズは?) ・プロ用のマイクロフォーサーズ機を2011年にリリースする。(で、いつ?) ・エントリー向けマイク...
Maaasyaさん、
ちょっとした、妄想を考えました。
フォーサーズ規格のレンズが不要になる新システムがあるのではと。
あくまで、発展的に=ポジティブに捉えると、いよいよ、フォーサーズ規格は、マイクロフォーサーズに譲って、高性能版は、異なった展開をする前触れとか。
Hiro_Sakaeさんのオリの特許にあったフォーサーズ向けのワイドアダプタで、フルサイズの実焦点距離を利用可能にする話から、類推して、フルサイズ対応レンズを利用可能にするアダプタを標準装備したカメラボディを計画している。
そして、その為には、一部の松レンズ以外は、イメージサークルが足りなくなるので、新規格のレンズが必要になる。あるいは、実焦点距離が、通常のフルサイズ対応となるラインアップが必要となる。
また、イメージセンサーのサイズも若干足りなくなるので、APS-Cサイズのイメージセンサーをベースにして、ワイドアダプタでなしで、フォーサーズレンズ、ワイドアダプタ経由で、フルサイズ対応レンズを利用可能とする発展型のE+システムを提案。
まあ、妄想ですが。
【フォトキナ】オリ幹部が4/3、マイクロの今後に言及。4/3レンズの開発中止へ?
元ネタはルーモアさんとこです。 オリンパスヨーロッパ幹部のミゲル・ガルシアさん曰く、、 【追記】ついに来るべき時がきたようです。→Olympus stops the developments of FourThrids lenses! Official Olympus press conference news. ・ビジネスの焦点はマイクロフォーサーズに置く。(はい分かっております・・・) ・E-5は最後のフォーサーズ機ではない。(有限実行あるのみ! ところでレンズは?) ・プロ用のマイクロフォーサーズ機を2011年にリリースする。(で、いつ?) ・エントリー向けマイク...
これに、フォーサーズ規格のイメージセンサーがのれば、固定レンズ版のマイクロフォーサーズ姉妹機なのですが、きっと、普通のコンデジ用センサーかと思います。
あるいは、将来を見据えて、意表のAPS-Cセンサーを載せてくれば、驚きですが、フジと違って、ないでしょうね。
【フォトキナ】オリンパスがZuiko Digital銘のレンズを備えたコンパクトカメラを発表
元ネタはdpreviewにて。 アクセサリポートはE-P1、E-PL1と共通のため、VF-2が使えるはず。元記事にはセンサーサイズについての言及はなかったけれど、このサイズのレンズでかつ“Optical Zoom”となると、おそらく4/3センサーより小型のものになるだろう。 個人的には今は、Nokton+PENに興味が移っていて、いまいち食指が伸びなかったり(^^;;
More...
Subscribe to Kiyo’s Recent Activity