This is 今駒哲子's Typepad Profile.
Join Typepad and start following 今駒哲子's activity
今駒哲子
東京都杉並区久我山
IE6廃止を! iPad手放せません。OSS、iPad、iPhoneでノマド。Twitterアカウントは @ivyjp http://twitter.com/ivyjp
Interests: Geeklog,OSS,SEO,CMS,Web,能楽,書道
Recent Activity
[お題]日本の家電メーカーは今後どうすると良いのでしょうか?
パナソニック、シャープ、ソニーなど日本の大手家電メーカーは、巨額の赤字が続き、社長やCEOが退任する... Continue reading
Reblogged Mar 12, 2012 at オープンソース開発の日々
Comment
0
[教育におけるICT]ガラパゴス化はCMSの世界でも
ガラパゴス携帯のために、世界標準とかけ離れた狭い日本の仲だけで食い合うビジネスに明け暮れてきたように... Continue reading
Posted Jan 9, 2012 at オープンソース開発の日々
Comment
0
杉並区へ要望を出したところ、さっそく担当者から返信がありましたのでご紹介します。
(以下一部抜粋したもの)
区では、7月中に区内187か所の保育園・小中学校等の測定を行い、8月中には330か所の公園等の測定を行っております。また、区内の8か所につきましては、毎月1回定点測定を実施しております。8月にはその8か所それぞれ8地点について詳細な調査を行い、その測定結果を広報紙や区の公式ホームページにて公表しております。この500か所以上の測定結果は、いずれも健康への影響は心配ないレベルのものでした。ご要望のマップ作成については、現在区としては考えてはございません。
また、他と比べて放射線量の高い場所があると先日情報が寄せられ、区でも調査を行いました。その結果につきましても広報紙や区の公式ホームページで公表する予定です。
今後も区では放射線量の測定を実施し、その測定結果は区の公式ホームページで随時、公表して参りますのでご覧ください。
地域の詳細汚染マップ調査と公開を要望しましょう
文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量汚染マップを公表した。 セシウム汚染の帯、首都圏に 千葉・埼玉の汚染地図公表 www.asahi.com 文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量について、千葉県と埼玉県の汚染マップを公表した。東京電力福島第一原発事故によって飛散した汚染の帯が、薄まりながら首都圏まで広がっていることが示された。 両県とも9月8~12日、ヘリコプターで測った。放射性物質の量が半分になる半減期が30年のセシウム137の蓄積量をみると、千葉県で高かったのは柏や松戸、我孫子、流山市などの県北部。1平方メートルあたり3万~6...
素敵な企画、ありがとうございます。これからもやりましょう!そのときはわたしも参加したいです。
さて、今回の中途半端なリークは大変残念なリークだとしか思えませんでした。
SBが不利な周波数帯域を押し付けられているためにつながりにくいわけですが、タクシー無線や地上波TVの周波数帯域が空くのを待って、その空いた椅子をSoftbankがとって周波数帯域での不利を改善して、平等な競争力をつけることを後押ししたいです。
[座談会]KDDIからiPhone発売か?その影響は?
「ブロガーズ・ネットワーク翼」のブロガーである、片岡麻美さん、kasttbsさん、Jacquesさんとの座談会を開きました。 今回のテーマは「KDDIからiPhone発売か?」で、いつものようにウェブから記事をとってきますと、以下のようになります。 数が多いので、最初の報道からKDDIの新製品発表会(9月26日)までから、代表的と思われるものを抜粋しています。 ■KDDI、「iPhone5」参入の衝撃:日経ビジネスオンライン(2011/9/22) ■iPhoneは“毒まんじゅう”? KDDIに懸念の声(1/2ページ) - MSN産経ニュース(2011/9/22) ■本田雅一のクロスオー...
地域の詳細汚染マップ調査と公開を要望しましょう
文部科学省は29日、航空機を使って測定した放射性セシウムの蓄積量汚染マップを公表した。 セシウム汚染... Continue reading
Posted Sep 30, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
1
[お題]震災から半年、変わらなかったこと
震災発生後、結局なにも変わらなかったことはやまほどある。 放射能垂れ流し。 東京電力と政治家、御用学... Continue reading
Posted Sep 25, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
初動失敗からどこまでもひろがる放射能汚染と被害
稲藁汚染は全国にひろがり、稲を作付したら予備検査で元々甘い基準値500ベクレルさえ超えた。国が、汚染... Continue reading
Posted Sep 24, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
古賀茂明氏が講演(2011.9.26)
2011.9.26、千代田区富士見出張所区民館で古賀茂明氏の講演を開催する。 http://www.... Continue reading
Posted Sep 19, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
Facebookのなかの迷惑な存在
Facebookは実名登録が基本だが、実際にはどうにでも登録できてしまう。 あやしい2次元キャラクタ... Continue reading
Posted Sep 11, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
松本淳さん、
コメントありがとうございます。
高等教育で、たしかに!欲しいですね、文章講座。
その前に、こどもたちに生きるちからをつけて、何を発信したいのか、どう行動したいのかを認識させて、書こうとする意欲を高める教育が初等教育からすでに必要だとおもいます。
そのためには、教育委員会解体、文科省解体、権限を都道府県や各スクールに委譲させて、学年制度や教育内容すべて解放すべきだと思います。
日本では、1年留年すると居場所がなくなりそのままドロップアウト。体力のないこども、早生まれのこども、知能的にすこしだけどきびしいこどもは、最初からおいてけぼりになり、授業が退屈でたまらない優秀な生徒には飛び級制度を設けてたのしい授業を受けさせたいものです。
本を出版したければ
mixiで出身大学のコミュニティを運営している。きょう、その大学をめざそうとおもっているらしい高校生だとおもわれるが、大学に執筆指導をする講座があるかどうか聞かれた。 まず、大学えらびとしては、必死に勉強して日本かアメリカかほかでもよいが、とにかく優秀有名な大学へ入ることをすすめた。物書きという職業で成功するより、大学入学のほうがよほど確率は高いので、まずはそこから。 技術指導なら、わざわざ大学で学ばなくても実践指導をしているスクールや書籍、サイトは多いので、物書きの技術指導を大学に求めてはいけない。なにを書くのか、なにを研究するのか、それを考えて大学選びをするように、と返事した。 オ...
共感します。だからわたしはオープンソースを活用して、そのベースのもと、OSSのアーキテクチャーや開発者を尊重してくれる企業とだけ仕事をしています。
過剰な顧客本位主義
こんにちは! ユーザ視点で、とかエンドユーザのニーズを取り込んで、とか、そういうのが原理主義的になってきていないか? という問題提起をしたいと考えているのです。まだうまくまとめられそうにないのですが。。 なんだか、自分の本来の仕事にほんの少し支障をきたすほどに、「そういう空気」と冷戦を続けているような感じが、ここ数年あるのです。 僕は、商売人はとことん、エンドユーザにとりいって、媚びへつらっていくべきだと思いますが、エンジニアはそうあるべきではないと強く思っています。前者は、それが仕事なのです。でも後者は、それが「メインの」仕事ではない。 ユーザ視点というのはとても大事なのですが、...
本を出版したければ
mixiで出身大学のコミュニティを運営している。きょう、その大学をめざそうとおもっているらしい高校生... Continue reading
Posted Aug 1, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
2
GeeklogサイトにGoogle+1を追加する方法を紹介しました。
http://www.ivywe.co.jp/article.php/google_plus-1
Google+ = Twitter + Facebook + Google!
最近ちらほらと招待メールらしきものがあって気になっていたGoogle+。 いよいよ Google+に参加してみました。 https://plus.google.com/u/0/104389013702383456275/posts こんなかんじ? Google+ = Twitter + Facebook + Google! 最強ですね。 [新機能] Google+1 ボタンをフッターに設置できるようになりました。を参考に早速このブログにも追加しましてみました!
この情報は広瀬隆氏の言葉だけではなく複数ソースがありました。そのなかで一番わかりやすかったので紹介しています。
結果としてやはり最初から壊れていた、というのは動かしがたい事実だった、ということではないでしょうか。
地震じゃなく津波で壊れたというウソ
今回の地震はマグニチュードこそ大きかったが、阪神大震災のような直下型ではなかった。 そのため、家屋の倒壊はそれほどなかったように報道からも見受けられる。 当初東電や御用学者たちやマスコミは、地震では大丈夫だったのに、予想外の津波で壊れたと民衆を洗脳した。いまだにそう思っている国民はいるだろう。 だが違う。 今回、地震ですでに壊れていた。直後に水が漏れていたという作業員の声もある。阪神大震災のような直下型ではなかったのに、だ。 直下型であれば、もっとひどく壊れていたはずだ。 阪神大震災よりも巨大な地震のゆれでは大丈夫だったのに、津波で壊れたという東電や御用学者にだまされてはいけない。 そ...
Google+ = Twitter + Facebook + Google!
最近ちらほらと招待メールらしきものがあって気になっていたGoogle+。 いよいよ Google+に... Continue reading
Posted Jul 13, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
1
そうでした。ただ止めるだけもまともにできないような技術レベルでした。今回の地震で壊れてしまっていたのでしょうか。それも事前にわからないような脆弱なシステムだったのでしょうかね。
メルトダウンしたら穴が空くような容器しか作れない現状でありながら実用化すること自体に大きな無理があったと思います。
事故によるもんじゅの深刻な状況で自殺者も。
日本中の核が集まって貯蔵されている六ヶ所村の再処理工場でもし今回よりずっと小規模だったとしても直下型地震が襲って貯蔵プールにヒビが入ったらどうなるんだろう。
あまりにも桁違いに難しい怪物を、到底制御できない稚拙な技術しかないのに制御しようとしている。
原発反対派には反対派だからといって援助はないし、大学では教授にもなれず助手のままやめていく運命。
片や原発推進派は東電や国などから多額の寄付や研究費をもらい、教授にもなれる、利権の構造。
そんな両者を公平に発言の機会を与えてお互いを歩み寄らせるなど最初から無理なわけで、原発がなくなったら自分の社会的地位を失うために必死に原発推進をしている欲得でうごいている学者の声をまともに聴かない方がよいと思うのですが。
地震じゃなく津波で壊れたというウソ
今回の地震はマグニチュードこそ大きかったが、阪神大震災のような直下型ではなかった。 そのため、家屋の倒壊はそれほどなかったように報道からも見受けられる。 当初東電や御用学者たちやマスコミは、地震では大丈夫だったのに、予想外の津波で壊れたと民衆を洗脳した。いまだにそう思っている国民はいるだろう。 だが違う。 今回、地震ですでに壊れていた。直後に水が漏れていたという作業員の声もある。阪神大震災のような直下型ではなかったのに、だ。 直下型であれば、もっとひどく壊れていたはずだ。 阪神大震災よりも巨大な地震のゆれでは大丈夫だったのに、津波で壊れたという東電や御用学者にだまされてはいけない。 そ...
地震じゃなく津波で壊れたというウソ
今回の地震はマグニチュードこそ大きかったが、阪神大震災のような直下型ではなかった。 そのため、家屋の... Continue reading
Posted May 20, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
4
そうですね。
東電、東大をはじめとする原発推進派は関東の住民だけでなく日本の産業界を人質にとってしたい放題。
いいかげんにしてもらいたいですね。
計画停電は原発推進派からのおどしだった!?
計画停電は原発推進派からのおどしだった可能性がある。 個別に大口顧客と需要調整すれば,計画停電は避けられたという報告が環境エネルギー政策研究所(ISEP)から今月4日に出された。 http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110404.pdf 夏場の需要については,かねてより空調のかけすぎで,オフィスでは寒いくらいだった。これを快適な温度に下げるだけてもかなり効果があるだろう。 地震と原発事故で冷え込ませた日本経済に,無策な計画停電で追い討ちをかけた責任は大きい。 東電のページから消されたページがあるらしい。 どうやらうしろめたいこ...
東電はマスコミも多額の広告費だけでなく中国旅行接待などでまるめこんでいるし、大学など研究機関にも研究費名目でまるめこみ、経済産業省に対しても巨額な資金力で発電と電力供給分離を唱える職員を閑職に飛ばすなど影響力をもっている(本日のモーニングバードより)ということなので、怖いものなしですね。
これだけの迷惑をかけておきながら免責など、平気でもちだせる社風のようですし、役員報酬も全額返上など一切考えていない様子。
電力供給できなくなるとこまるでしょ、というおどし。東電の株主にまで影響したら金融がたちゆかなるでしょ、というおどし。
すべてはおどしなのに、それにまんまとのっかりだまされている政府。
ここで政府が強い指導力を発揮しないとだめだというのに。
計画停電は原発推進派からのおどしだった!?
計画停電は原発推進派からのおどしだった可能性がある。 個別に大口顧客と需要調整すれば,計画停電は避けられたという報告が環境エネルギー政策研究所(ISEP)から今月4日に出された。 http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110404.pdf 夏場の需要については,かねてより空調のかけすぎで,オフィスでは寒いくらいだった。これを快適な温度に下げるだけてもかなり効果があるだろう。 地震と原発事故で冷え込ませた日本経済に,無策な計画停電で追い討ちをかけた責任は大きい。 東電のページから消されたページがあるらしい。 どうやらうしろめたいこ...
コメントありがとうございます。
この学校の基準についても非常に疑問が残ります。
ただちに健康に影響はないと強弁するつもりかもしれませんが、
症状が出るのは5年以上先になることが予想されます。
そのときは、予想できなかったと再び開き直るつもりでしょうか。
基準の決め方が、学校を再開するためにあらたに
つくられた数値のようにおもえます。
それを、政府も専門家も大丈夫と言っているからといって、
安易に信じてよいのでしょうか。
原発は安全だと言われ続け、それを安易に信じた結果こう
なったわけですが、ふたたび繰り返すことには
ならないでしょうか。
こどもを守れるのは結局は家族であり、母親だと
おもいますので、自己責任でこの状況を個々に
行動する必要があるのではないかとおもいます。
原発作業員の健康を本当に守る気があるのか
原発作業員の健康を本当に守る気があるのかはなはだ疑問だ。 JMM [Japan Mail Media] No.630 Extra-Edition5の医学博士でもある,有限会社T&Jメディカル・ソリューションズ代表取締役木村 知さんの投稿を紹介したい。 医療補償がなされる以前に、彼らは現在、「人権」すら認められていなかったのだ。 国は、彼ら作業員の方々を「英雄」などと思ってはいない。それどころか、彼らの人格や人権が著しく蹂躙されて続けていることを放置し「見て見ぬフリ」をしているのだ。 多量の放射性物質を含んだ汚染水を海に放水し続けるだけでなく、このような「人権蹂躙」を放置し続けて...
計画停電は原発推進派からのおどしだった!?
計画停電は原発推進派からのおどしだった可能性がある。 個別に大口顧客と需要調整すれば,計画停電は避け... Continue reading
Posted Apr 18, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
5
震災不況はおもいきった在宅勤務でのりきる
この大震災で,被害のなかった企業も,電力事情などで大きな変化を求められている。 そのひとつの解決策が... Continue reading
Posted Apr 14, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
原発作業員の健康を本当に守る気があるのか
原発作業員の健康を本当に守る気があるのかはなはだ疑問だ。 JMM [Japan Mail Media... Continue reading
Posted Apr 8, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
3
OSS Japanリニューアルでユーザ利用者グラフ機能復活
OSC2011 Tokyo/Springが3月4日,5日,早稲田大学(西早稲田キャンパス63号館、6... Continue reading
Posted Mar 1, 2011 at オープンソース開発の日々
Comment
0
鍛冶さん、とっても共感できます^^
実はわたしも社会に出たくなかったクチです。
でも、はたらかなきゃぁってことで。
最初の会社はいきあたりばったりで入った小さな企業。ベンチャーでしたがそこでの仕事がおもしろかった。
それがきっかけでその4年後には大手の人気企業へ入りたくて入った、という転職。
あとで聞くと大学のゼミの先生はあまりにも小さな会社なので心配していたそうです。
といってもその10年後、その会社もやめて、独立。その企業から仕事を請け負うようになるんですけど。
いろんなケースがありますね。
[お題]「就職活動中の学生のみなさんへ」―通過点ととらえよ
このお題、いいテーマですね。他の皆さんの書かれているエントリーを読んで、なるほど、といろいろ考えさせられました。 このテーマは、様々な社会の矛盾や問題を内包している。年功序列や終身雇用による雇用の過剰、世代間格差、少子高齢化による人口構成のアンバランス、労働の流動性、ゆとり教育はじめ教育問題、競争原理、資本主義の原理、現存する学歴社会、情報の非対称性、マニュアル至上主義、ネットによる情報のコピーと拡散、小手先のテクニック、男女の平等不平等、ランキング至上主義的風潮、価値観の多様性喪失、横並び意識、評価基準の外在化=主体性の希薄化などなど。 で、以下、私小説風、私の就職体験記。時代は...
More...
Subscribe to 今駒哲子’s Recent Activity