This is Monkeyman_01's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Monkeyman_01's activity
Monkeyman_01
Recent Activity
『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』発売遅延。少々残念。デザインに期待してます。
『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』発売が遅れます
9月1日発売予定だった『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』ですが、下記の理由で遅れますので、お知らせします。新しい発売日は、今のところ「希望的観測」です。 追記(10月19日):ビジュアル要素の追加の交渉に時間がかかっているために、発売日が再び遅れることになりました。現在の予定は11月25日です。 グレイトフル・デッドのメンバーも首を長くして待っているという邦訳版、すごいデザインになりそうです。遅れますが、どうぞよろしく。
堤さんの貧困大国アメリカシリーズと冷泉さんの「アメリカは〜」を丁度図書館で借りていて先ほど読み終わったところです。堤さんの貧困大国は確かにアメリカの真実だとは思うけど、一つ一つのストーリーが、さもアメリカ社会全てを映しだしているような語り口はちょっとどうなのかと思いました。(確かに一つ一つのストーリーはとても深刻だし放置できない問題ではありますが。)むしろこの作品を読んで心配になったのは、アメリカのうわべだけを後追いしているような将来の日本のことです。
アメリカで暮らす者の視点がわかる本
米国プリンストン在住の作家、冷泉彰彦さんから、「Hope for Japan Fair」用に2冊の興味深い本をいただきました。冷泉彰彦さんは、村上龍さん編集のJMMでfrom 911/USA レポートを連載しておられます。 現在多忙すぎてフェアまでに全文に目を通すことができなくて残念ですが、どちらもぜひ日本に住む方に読んでいただきたい本です。 『アメリカは本当に「貧困大国」なのか? 』は、帯にベストセラーの堤未果氏「ルポ 貧困大国アメリカ 」への反論とあります。堤氏のルポを読まずして大変申し訳ないのですが(日本から取り寄せるのは送料が高すぎるのでご勘弁を)、本の解説や読者レビ...
今回の事態は単なる復旧ではダメで、新たな地域もしくは国を創造していく必要があると多くの方が語ってます。私もそのとおりだと思いますが、それにはこの国の将来を語る指導者と、その指導者の語る将来や未来に建設的な批判をする市民ってのが不可欠なんだと考えます。
建設的な批判と恊働
Constructive Criticism(建設的批判)という言葉があります。ただの批判ではなく、改善や向上に役立つ批判のことです。 明日になると消えちゃいますが、今日の「今日のダーリン」を読んで「建設的批判」のことを連想しましたので、長くなりますが、それについて書きたいと思います。(追記:今は、ここで読めます) 学生運動が激しい時代にそれを体験された糸井重里さんがこんなことを書いておられます。 どこの大学の、どの学部に入って、 どんな人と出合ったかという偶然で、 「党派性」というものが決まってしまう。 そうでない人も、少しいたかもしれませんが、 ほとんどがそんな感じだった...
Monkeyman_01 is now following TypePad チーム
Apr 4, 2011
Subscribe to Monkeyman_01’s Recent Activity