This is Ms08hm's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Ms08hm's activity
Ms08hm
Recent Activity
ガラパゴス賛美は気持ちが悪い。
imodeを代表とする日本の携帯ビジネスは世界的に見て異様な奇形でしかなく、世界に受け入れられなかったのは日本のハードメーカーのせいではなく、そもそもその奇形的な規格を立ち上げようとしたdocomoのミスであった。
そもそもwwwは世界的に規格をすすめていて、一企業の都合で歪めてしまうような公益性の低いモノではなかった。
docomoのimodeは当時の低いハードスペックに合わせて独自企画を満載した歪んだカタチのインターネットで、当初から限界が見えていた。
それをコンテンツ自体のレベルを落とし、
さらにスペックが低く、二年も持たない端末を四半期ごとに新機種を発表して次々に買い替え需要を促すためにキャリアがメーカーに開発補助をし、メーカーは結局ユーザーをよりもキャリア目線でたん末を開発する市場経済のカタチからすると歪んだハード市場を作り上げた。
さらにコンテンツ市場は単なる画像データに壁紙などと称して月額料金を徴収したり、PCユーザー視点からはせいぜいWebゲームに過ぎない程度の品質のゲームにやはり高額な月額料金を徴収するボッタクリとしか言えない市場となり、ネットを単なるキャリア囲い込みの徹底した集金システムに仕上げてしまった。
こんなimodeを受け入れるほど海外のメーカーは思慮が浅くはなかったと言うだけ。
結局端末のスペックと通信速度が安定すれば、フルブラウザひとつ搭載すれば凌駕されてしまう程度の市場でしかなかった。
このハードとエコシステムの違いは結局一時期国内で普及していたワープロ専用機の多機能モデルとのちにそれを駆逐したPCの違いに近い。
誰が使い始めたかなどどうでもいい。
ジャンクは最初からジャンクに過ぎなかったと言うだけ。
日本のケータイが「ガラパゴス化」した本当の理由
「ガラパゴス」という言葉が今年の流行語大賞の候補に選ばれたということを聞いていたので、密かに受賞しないかと期待していたのだが、残念ながら大賞は逃したようだ(もし大賞に選ばれていたら、私が受賞することになったのかどうかの疑問はこれで解けずに終わってしまった)。しかし、この言葉をずいぶん前から使っている私としては、この言葉が一人歩きしているようでなんとも言えない気持ちなのでひと言。 まず最初に断っておくと、私が2001年のCTIA(米国の携帯電話業界で一番大きなカンファレンス)のスピーチでこの言葉を使った時は、単に日本という「単一民族で、国民の大半の生活レベルが同じで、家電とか携帯電話のよ...
Ms08hm is now following TypePad チーム
Jan 9, 2011
Subscribe to Ms08hm’s Recent Activity