This is Pocket7.wordpress.com's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Pocket7.wordpress.com's activity
Pocket7.wordpress.com
Recent Activity
ランディー君のお昼寝気持ちよさそうですね~~~
いいなぁ~
ほんとに沢山積もりましたね*0*
今日のランディ
今日はとても気持ちのいい青空となりました。 屋根の雪も大分厚くなってきました・・・ 朝 散歩に出かけると、除雪車が来ていない所では、膝までの長靴がずぼずぼ埋まってしまうほど雪が積っています。そんな所でもランディは雪の中を泳ぐように進みます。 道路は除雪車が積み上げた雪が壁のようになっています。 山荘前の道路も雪の壁 山荘の庭も夫が雪かきをして壁ができました。 ランディとフリスビーをする時、投げ損ねて雪の壁に入ってしまうと、ランディは雪の中を潜ってフリスビーを取ってきます。 庭の両サイドがこんもり雪の壁になっています この雪の中でもランディはじっと座って車や...
私もポーセラーツ初めて聞きました!
素敵なポットですね~
レンゲのセットもかわいくて毎日テーブルに並べたくなりそうです^ー^
ポーセラーツ
前回 転写紙を使ったポーセラーツに触れましたので、今日は少し作品をアップしてみたいと思います。 ポーセラーツ とは白磁に専用の転写紙を貼って焼成するものですが、自分で絵を描くこともできます。 友人が自宅でポーセラーツを教えていましたので、私も習いに行きましたが、私のように絵心がない者でも簡単に作品が出来、気軽に楽しめます。 素材の白磁は食器だけではなく、写真立てやウェルカムボードなどいろいろあります。転写紙も沢山の種類があり、選ぶのに迷うほどです。 では、まずは食器類から・・・ 鳥柄のティーポットです。蓋の持ち手の所を金で塗ってあります。 ティーポット ティーバッグやレモンを置...
〔いいですね〕春を感じる色合いですね~
箸置きもとっても可愛らしいです♪
お皿と箸置きのセット
若草色と赤いお皿を作りました。 以前にも似たようなお皿を作ったのですが、今回はサイズとデザインをちょっと変えてみました。 お皿とセットにしたらちょとしたプレゼントになるかな?と思い、お揃いの箸置きも作りました。どの箸置きをセットにするか考えるのも楽しいものです。 赤いお皿と箸置き 1.10制作 一番奥のリボン型の箸置きは真ん中が凹んでいますし、手前2つは横に並んだ四角い模様が少し凸っていますので、箸のおさまりが良く、転がることはありません。 若草色のお皿と箸置き 1.10制作
白いウサギさんが新春にピッタリですね♪
遅くなりましたが...charannさん今年もどうぞよろしくお願いします^^
今年も素敵な硝子の作品楽しませていただきますね。
新春
明けましておめでとうございます ウサギのリース(ステンドグラス) 昨年はVoxの突然の閉鎖に伴いブログの移転を余儀なくされ、WordPressやTypePadに行ったり来たり、心落ち着かない日々が続きましたが、こうしてブログ上でも無事新年を迎えることが出来ました。 ブログを通して皆様の個性的で感性豊かな生活を拝見出来ることは、山での楽しみとなっております。 そして皆様より頂いたコメントは何よりの励み、喜びでした。有難うございました。 本年はウサギ年。私もピョンピョン跳ねて色々な事に挑戦したいと思います。 皆様...
ひさしぶりに訪問しましたら...可愛いリースですね♪
お隣の赤いお洋服の女の子もピッタリです^ー^
リサイクルでこんな素敵な作品が作れるなんて!kappaさんの仰るように素敵なお店が出来るといいですね~
ガラスのリース
蓼科に定住して2度目のクリスマスシーズンを迎えることになりました。 クリスマスツリーやリース、様々な小物たちは東京の納戸に入れたままです。 それで山荘は今年も寂しいクリスマスです。 リースだけは簡単な物を買って来て玄関ドアに飾りましたが、家の中も何かないかしら?と思い、小さなガラスのリースを作ってみました。 グラスを作る時リング状の不要な部分が残りますので、それを大小組み合わせて再度焼成しました。 小さなリースですが、壁に掛けてみるとクリスマスらしい雰囲気になりました。 隣の女の子は、先日行った小淵沢のリゾナーレにあるスウェーデン雑貨のお店で買って来ました。 この人形はツリーのオ...
まぁ~いろんな道具があるんですね!
これからどんなお皿が出来あがるか楽しみにしてます(^ー^)
サラダボウル
数枚の板ガラスを左右上下に組み合わせて焼成した後、お皿などの形にする為に型に乗せて再度焼成します。 その型にはいろいろなものがありますが、今度 深皿の型を買ったので、サラダボウルを作ってみました。 少し前に作ったグラスの色合いと偶然似ていたので、セットで作ったようになりました。 サラダを盛りつけてみると・・・ 丁度一人前くらいの量です。 シリアルボウルとしても丁度いい大きさです。これから色々な色で作ってみようと思います。
こないだのグラスにピッタリ!
アップルスノウ美味しそうです~charanさんお料理がお上手ですね♪
これからりんごが美味しい季節になりますね^ー^
アップルスノー
家に紅玉が1個残っていたので、アップルスノーを作ってみました。 ★リンゴの芯を取り皮を剥いたら、皮とリンゴを砂糖、シナモンスティック、水と一緒に煮る。柔らかくなったら煮汁につけたまま一晩おく。皮を除いてミキサーでピューレ状にし、冷蔵庫で冷やす。プレーンヨーグルト(または軽く泡立てた生クリーム)と一緒に盛る。★ ふわふわしたリンゴのピューレとさっぱりしたヨーグルトが食後のデザートにぴったりです。 そして、暖房のきいた部屋で冷たいスイーツを頂くのはこれからの楽しみです。 先日安曇野アートヒルズミュージアムで購入したグラスに盛ってみました。 ちょうど二つのグラスに盛ってぴったり...
2種類とも素敵ですね♪
うちも器っていつにまにか増えてます...
でも新しい器は気分がリフレュシュされ生活が潤いますよね!
私...暑い夏よりも寒い冬。ストーブの前で食べるアイスクリームが大好きです^ー^
安曇野アートヒルズミュージアム
昨日 夫と安曇野までギターコンサートを聴きに行きました。 コンサートは午後からでしたので、午前中 「安曇野アートヒルズミュージアム」へ・・・。 安曇野アートヒルズミュージアム 正面玄関がある2階に「エミール・ガレ美術館」があります。 同じようにガレの作品を展示している北澤美術館が諏訪湖畔にありますが、そちらと較べるとかなりこじんまりとしています。 「我が根元は森の奥にあり」というガレの言葉が書かれた入口から入って行くと、ガレの世界がひっそりと続いています。簡単ですが作品の技法の説明などもあり、興味深いものでした。 その他、建物の中にはとんぼ玉やフュージング等のワークショッ...
黒い硝子皿、これからお正月にはピッタリですね♪
charanさんの手作りのケーキ美味しそう~パクパクっといただきたいです(^0^)
アップルオレンジケーキと黒いお皿
22年前に建てた山荘のキッチンはとても狭いので、普段使わないものは隣室の押し入れに入れてあります。 古い電気オーブンやハンドミキサーの類もこの押し入れの中です。 今回も押し入れからゴソゴソ電気オーブンを出してケーキを焼きました。 オーブンと言っても大型のオーブントースターのようなもので、小さくて軽いので持ち運びは簡単です。ただ少々面倒ですね・・・。 さて今回のケーキは、アップルオレンジケーキ。 名前そのままのシンプルなケーキですが、ジューシーで美味しいケーキです。 オレンジの果汁とおろした皮が入っているので、焼いている間、部屋中に爽やかなオレンジの香りがいっぱい広がります。 ...
ハーブはお料理やお茶だけでなく
こうしてサシェにもなるんですね~
お手製の袋もとっても素敵です^ー^
ドライハーブ
収穫したハーブをドライにして、ハーブの本を参考にサシェを作りました。 ドライにしたハーブは乾燥剤と一緒にビンに入れて保管 まずはアロマハンガーです。 お茶パックにラベンダーを詰め、それをブルーのオーガンジーの袋に入れてハンガーに吊るします。いい香りが衣服に移ります。 ラベンダーを入れて・・・ 同じように作ったピンクの袋の中は、ラベンダー、タイム、ミントです。 タイムやミントには防虫効果があります。 ラベンダー、タイム、ミント入り 次はセージ、ラベンダーを入れた防虫サシェです。 先を細くした形にすればシューキーパーにもなります。セージは防虫、抗菌...
ぜひ参考にして作ってみたいです...charanさんありがとうございます^ー^
簡単 「栗蒸しようかん風」 の レシピ
前回の記事に書いた「栗蒸しようかん風」のレシピです。 (2008年日経新聞より) (材料) ・ゆであずき 1缶(200g) ・甘栗(皮を剥いたもの) 30g (私は倍以上入れました) ・小麦粉 大さじ4 ・塩 少々 (作り方) ①甘栗は1個を4等分に切る。 ②ボウルにゆであずきと甘栗、塩少々を入れる。小麦粉を茶こしでふるいながら加えてから、粉気がなくなるまでよく混ぜる。 ③ラップを広げて②を乗せる。直径3~4cm、長さ15cmくらいの筒状に整えて巻き、電子レンジ(500W)で2分程度加熱。裏返してさらに2分ほど加熱。 ④熱いうちに巻きすで巻いて、そのまま冷ます。巻きす...
レンジで栗羊羹が作れるなんて素晴らしい! 美味しそうですね!!!
簡単 「栗蒸しようかん風」
友人が送ってくれた栗はすぐ栗ごはんにしましたが、残りは下処理をして冷凍しておきました。 それを使って日経新聞に載っていた「栗蒸しようかん風」を作ってみました。 栗蒸しようかんを作るのは初めてですが、電子レンジでできます。 「栗蒸しようかん」のような、「きんつば」のような美味しい「栗蒸しようかん風」が出来上がりました。
ランディーくん、痛々しくて...かわいそうですね。
でもほんと、エリザベスカラー(素敵な名ですね)つけた表情がかわいくて笑みがこぼれます^ー^
ランディと足の傷
1週間ほど前からランディの後ろ足の一部の毛が抜けていました。 自然に治るかな?と様子を見ていたのですが、気にして舐めるので、ますます肌が露出して痛々しくなりました。 後ろ右足がこんな状態に・・・ それで昨日動物病院に行き、ついでに8種混合ワクチンも接種して来ました。 と言いますのは、12月にランディをペットホテルに預けることになり、その為には8種または6種混合のワクチンを接種していることが条件なのです。 臆病者のランディは診察台で神妙にしています・・・ 昨日の診察では、特に棘が刺さっているとか、傷があるとかはないけれど、何か気になり舐めているうちにますます肌が荒れ...
紅葉がきれいですね♪秋ですね~
山頂で食べるおにぎりの味は最高ですね!
私も山頂でおにぎりの味を味わいたいです~でも体力が...。
ニュウって何かしら?ー?と思い記事を読み進みましたw
山の名前なんですね!面白いですね~^^
ニュウと白駒池
ここのところ曇りがちの日が多かったのですが、10月6日(水)は天気予報で晴れると言っていたので、白駒池経由で、まだ登ったことがないニュウに家内と二人で登ってみることにしました。 メルヘン街道(国道299号)沿いにある白駒池入口駐車場(上の写真)に車を停め、出発(9:13)。10分ちょっとの登りで、白駒池(標高2,115m)北岸の青苔荘に着きました(9:25) <青苔荘前から眺める白駒池の紅葉 2010年10月6日> 青苔荘前の岸の周りには、ドウダンツツジなどが真っ赤に紅葉していました(上と下の写真)。 <青苔荘前の岸の紅葉~ドウダンツツジなど 20...
秋ですね~美味しそうです♪
ゴマを入れて栗ご飯作られるんですね~初めてみました!
ゴマは身体にいいですから、これはいいですね(^ー^)ノ*
レシピメモして...作りたいです!
前回コメントした時のtypedへのパスワード決めたようなのですが(記憶になく)忘れてしまいウロウロ思い出せずにいます(汗)...この夏ミョウガを食べ過ぎたのかもしれません(笑)
栗ご飯
先日友人から大きな栗が送られてきました。彼女の実家の愛媛の栗です。 早速栗ご飯を作ることにしました。 私は栗ご飯を作る時、いつも白にしようかな?黒にしようかな?と迷います。 白とは、白いご飯に栗が入ったもので、普通「栗ごはん」と言えば、こちらですよね。 黒とは、黒すりごまが入った黒い栗ご飯です。 大きな栗 黒ごま入り栗ご飯 これはこれで、ほんのり甘い栗とごまの香ばしさが良く合う、見た目と違って美味しい栗ごはんです。 作り方は、うるち米(普通の米)、もち米、黒すりごま、だし汁、醤油、酒、みりん、塩を混ぜた上に栗を広げて炊飯器で炊きます。
Pocket7.wordpress.com is now following TypePad チーム
Sep 25, 2010
Subscribe to Pocket7.wordpress.com’s Recent Activity