This is SakuraOhmori's Typepad Profile.
Join Typepad and start following SakuraOhmori's activity
SakuraOhmori
Recent Activity
おそらくものすごい数のコメントが来ていると思いますが、まず言いたいのは、先生のような方が発言を続けてくださることは非常に重要だと思っています。
心無い中傷が多いかと思いますが、応援している人間もいるということを忘れないでください。
先日、先生のツイッターにコメントして、でもお忙しい中煩わせるのはと思って、コメント消してしまいました。
たぶんもう、このブログに書かれているように、日本中で「風邪かな」程度で蔓延しているんじゃないかなと思っています。また、健康な人であればその程度で終わってしまうものではないかとも思っています。
私は数日前、38度越えの熱が2日ほど出ました。今は全く治っています。そこで先生のツイッターを見て相談のコメントを書いて消してしまいました。
私がNTTデータの子会社に勤めていて、感染者の出たNTTデータの拠点とは密接な関係があったので、それが新型コロナであった可能性はないとはいえない、むしろその可能性がかなりある気がします。
そもそも、中国人の優秀なエンジニアたちが、会社にはたくさんいて、春節には帰省して2月の上旬には続々帰社してきました。
うちでも数百人はいるし、親会社のNTTデータなら数千人規模でいるかもしれません。その中に「ちょっと風邪かな」で持ち込んできた人は一人や二人じゃないとはずです。
なので、2月の半ばには感染者が出るんじゃないかって思っていました。
むしろ、発症者が一人しかでなかったということは、働き盛りの人間が感染してもほとんど支障がでない程度の症状しかでない可能性が高いと思います。
中国の人が多数働いているのは、何もNTTデータ系列の会社だけじゃないですからね。
逆にそのために、知らずに他人に感染させてしまうことが怖いです。相手が丈夫な人ならいいけれど、お年寄りだったりすると怖いです。
なので、風邪なら無理せず休む、というのがもっと徹底されたらと思っています。
もう、今、保菌者は中国の人とか、クルーズ船の人とかに限らないと思いますので・・・。
末尾になりましたが、先生もくれぐれもご自愛ください。陰ながら応援しております。
結果を出すということ(COVID対策)
昨日、風邪の人は自宅で安静に、という話をしました。その根拠も示しました。 このことは、COVIDの数を全数把握する意味はない、ということを意味しています。風邪の数を数えても得るものは小さいからです。もちろん、数の推計は技術的に可能かもしれませんし、風邪の経済的損失も無視できませんが、さしあたりその問題は相対的には大きくない。 さて、すべての感染対策は「うまくいった」「いかなかった」の基準が必要です。日本のCOVID対策は、中国以外で世界で最初に地域内クラスターを多発させ、(おそらくは)クルーズ船内での二次感染を許容しました。現段階では「当初の予定通り」とはとても言えません。本来ならば、...
SakuraOhmori is now following TypePad チーム
Feb 22, 2020
Subscribe to SakuraOhmori’s Recent Activity