This is Tokuriki's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Tokuriki's activity
Join Now!
Already a member? Sign In
Tokuriki
Recent Activity
ご丁寧にコメントありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします。
1 reply
ご丁寧にありがとうございます。 やっぱり、誹謗中傷自体をゼロにはできないので、ネガティブな面だけでなくて、ポジティブな面も目立つようになって欲しいですね。
1 reply
トフラーとドラッカーは本当に凄いですよね。 本質を分かりやすく指摘してくれるというか何というか。 (メモが多くなりすぎてしまうのが、読書メモ派としては大変ですが(笑))
1 reply
問合せの件数は完全にケースバイケースですね。 基本的にはプロフィールに、コメントに全部は返事できないと明記して理解を求めるのが一つの手だと思います。 ただ、実際にはその問合せは最終的にどこかの問い合わせ窓口や、電話センターに行くわけですので、はやめにツイッターのコメントの段階から体制を組んで通常の問合せと同様対応してしまうという考え方もあると思います。 そのあたりも今後コラムで考えてみますね。
1 reply
これ結構便利ですよね、一般に普及して欲しいです。
1 reply
コメントありがとうございます。 たしかに2時間話ても語りつくせませんよね。 一方で私たちもネット上の企業の失敗に大騒ぎしすぎる傾向もありますので、少しは失敗を暖かく見守る心も持ちたいなぁと思う今日この頃です。 (こういうトラブルは他人事ではないというのも、正直大きいのですが)
1 reply
コメントありがとうございます。 UCCさんからは、別のTwitter上の発言にはリプライいただきました。 さすがにブログまで見て回ってる余裕はないんじゃないですかねー いずれにしても公式Twitterも再開したようですし今後に注目したいです。
1 reply
コメントありがとうございます。 会話で考えると結構シンプルな話だと思うんですけどね。 今までのマスマーケティングが強力すぎたんだと思っています。
1 reply
ご丁寧にコメントありがとうございます。 私の記事なんぞでよければ、遠慮なく引用してください。 今後とも宜しくお願いします。
1 reply
ご指摘の感覚は非常に良く分かります。 境界線の明確さが業界に秩序をもたらしていたのに、それがあいまいになっていろんなものが混沌としていますよね。 その一つがクチコミマーケティングのやらせ問題とか、メディア倫理の崩壊とかいろんなところに出てきているように思います。 ここで業界横断で踏ん張って、なんらかの最低限の秩序を構築する動きが必要になる気がします。
1 reply
なぜわざわざ投票所に行ってまで白票を投じているのかという理由が、政治家の人たちに伝わると良いですよね。
1 reply
コメントありがとうございます。 ぜひぜひ、よろしくお願いします。 実は良く見ると良い事例っていろんなところにあるものですよね。
1 reply
コメントありがとうございます。 実際にはいつも諦めてばかりですけどね・・・(汗) 今後ともよろしくお願いいたします。
1 reply
トップと意思疎通ができているというか、同じ方向を見ているのは凄い重要ですよね。 逆にそう考えると普通の日本の大企業ではなかなか大変だよなぁ、ということも感じてしまいますが・・・
1 reply
おっとすいません。 ユニクロのブログパーツのサウンドをオフにしてみますね。
1 reply
ご丁寧にコメントありがとうございます。 このたびは貴重な機会をいただきありがとうございました。 日本国民の良さと、オバマ革命的なボトムアップのエネルギーって、何かしら上手く組み合わせることができるような気がするんですけどね・・・ また、お会いした際にいろいろ教えて下さい。
1 reply
ご丁寧にコメントありがとうございます。 本当にマーケティングに携わる人間、特にネット側の可能性を追求している人間としては勇気が出る本ですよね。 日本も次の選挙が、良いきっかけになると良いんですけどねぇ。 現在の公職選挙法だと本当に難しいですね。
1 reply
ご丁寧にコメントありがとうございます 大げさに書いてしまっていたらすいません(汗)。 ただ、ネットサービス好きの飲食店オーナーの人でも、ココまでやっている人はいないと思いますよ-。 今後ともよろしくお願いいたします。
1 reply
ま、まじっすか。 インドに行くだけでもウラヤマシイです・・・ 感想レポート期待しております。
1 reply
本家のTEDは年会費60万円とからしいですからね。 そう言う意味ではTEDxTokyoは敷居が低いはずですが、今回は招待制が中心だったので逆にあまり事前に話題にならず敷居が高かった印象もありますね。 すでに次回に向けていろいろ動き始めているようなので、今のうちに提案してみるのも手かもしれませんねー。
1 reply
早速のコメントありがとうございます。 プレゼンの要件とかは別途詰めますね。 イベントヘルプの件もありがとうございます。 ちょっとメーリングリストを作るかどうかも考えます。
1 reply
実は、 Web Innovation Summit H*** で略してWISHというのを考えていたのですが、Hが思いつかないのです。 本郷とかで開催すれば、Web Innovation Summit in Hongo でWISHにできますが・・・、ダメですよね(苦笑)
1 reply
たしかにNiftyのフォーラムのころは濃い人が見つけやすかった印象がありますね。 あの頃はネット接続料も馬鹿になりませんでしたし。 やはり核がどこか可視化するのは一つ重要かもしれませんね。
1 reply
確かに、担当者の方をいかに支援するかというのは今後非常に重要だと思います。 ネットの可能性を理解してくれてる担当者の人たちがスターになっていけるかどうかというのも大事ですよね。 まだまだ道のりは厳しいですが・・・ アドバイスありがとうございました。
1 reply
コメントの仕組みはもう少し簡単になって欲しいですよね。 特にブログのコメントは、いちいち情報を入力するのが大きなハードルになってるなーと、mixiのような全員がログインしている前提のサービスを見ていて思います。
1 reply