This is Tomomi ASHINO's Typepad Profile.
Join Typepad and start following Tomomi ASHINO's activity
Tomomi ASHINO
I'm in charge of technology marketing (specialized in business applications like CRM, SCM) in a Japanese system integrator.
Interests: music, movies, books, on: business value of it, future of business/companies/workers, ability to innovate. off: food (especially vietnamese noodle "pho")
Recent Activity
Tomomi ASHINO is now following The Typepad Team
Mar 15, 2010
>YANAさん
海外生活は、望んで行ったものとはいえ孤独感とか不安感もあるでしょう?
でも、みんな応援しているし、何より家族が見守ってくれてるからね!
>kushさん
そんなに不安になってしまうのって、日本のジョブセキュリティ(個人の負荷が高すぎる)の課題だとも思うんですけど、頑張っている人には道は拓けるんだなあ、と、私自身、彼の生き方にすごく感動したんですよ。魚心あれば水心って感じでしょうか。
A story about a hanger
(sorry, written in Japanese only) 贔屓のセレクトショップが自由が丘にあった。 私と同じく靴が好きで、IT業界で働いていた経験もあるオーナー店長は、アパレルが好きで、脱サラして小売りの世界に飛び込んだのだ、と聞いた。スーツも、ブラウスも、ニットも、カットソーも何枚もそこで買った。 今、その店は無い。 テナントとして入居していたビルが取り壊しになり、再開発で大きなモールができることになり、立ち退きにあった。彼の店がなくなることを、浮き浮きと夏用のブラウスのデザインと生地を選んでいる最中に、辛そうに打ち明けられた。 会社を辞めて始めた自分の店を失い、かと言っ...
A story about a hanger
(sorry, written in Japanese only) 贔屓のセレク... Continue reading
Posted Jan 14, 2010 at 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
Comment
4
オープンソースは「所有」に対する既成概念に相反する/Steven Weber "The Success of Open Source"
(日本語は後半にあります。Japanese follows.) I've bee... Continue reading
Posted Sep 28, 2009 at 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
Comment
2
The next-big-thing is CLOUD (English version)
(日本語バージョンはこちら) I read my past entries, e... Continue reading
Posted Sep 26, 2009 at 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
Comment
0
The next-big-thing is CLOUD
(English here) 久々に自分のブログを読み返した。 当時は全く想像し... Continue reading
Posted Sep 26, 2009 at 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
Comment
0
安藤晴彦様、
ご本人から直々にご教授賜り、とてもとても光栄です。
一身上の事情で、しばらくブログから遠ざかっておりましたので、御礼と返信が遅くなり、大変失礼いたしました。
はい、実は、この記事を書いた後に、安藤様が訳された、ボールドウィン=クラーク「デザイン・ルール」を拝読させていただき(私が拝読したのは、実は、米国滞在中に購入した原著の方なのですが、、)モジュール間の連携試験(と理解いたしました)のコストが製品開発に占める割合によって、そもそもモジュール分割したほうが効率的なのか。また、モジュールをいくつに分割し、どれだけの実験(上記ご指摘いただいた、小規模投資によって、ベンチャー企業多数によって競わせる、リスク分散と競争の仕組みを実現すること)を行うのが最も効率的であるか、を学びました。
ですので、VC投資とベンチャー起業の仕組みが整わなければ、モジュール化された産業アーキテクチャー上で勝ち抜く企業を産み出すのは至難の業だろうな、、、と薄々は感じておりましたが、本分野の第一人者の安藤様直々にご教授いただいて、とても頭がクリアになりました。
デザイン・ルールもすばらしく示唆に富む本ですね!コンピューターアーキテクチャーが、再度大きく変革期を迎えている今日、もう一度読み直したく、また、続刊を強く強く願っております。
しかしながら、あまりの大著で、私には少々荷が重く、まだ消化不足のため、書評がかけておりません。。。お恥ずかしい限りです。。。
コンピュータ業界に訪れた転換点とは
今日は前に予告した「コンピュータ業界の歴史を振り返る」の第一弾として、1964年のIBM システム/360のことを書きます。コンピュータ業界を語る際には必ず出てくる話なので、既にご存知の方はスルーしてください。 システム/360以前に市場に存在していたメインフレームは、それぞれ独自の仕様で開発されており、他のメーカー・コンピュータとの互換性がなく、固有のOS、プロセッサ、周辺機器、アプリケーションを持っていました。新しいハードに切り替えるときは、全てのプログラムを書き換えなければならないため、多くの顧客が新機種のリース・購入に消極的でした。 このような状況を打開するため、システム/36...
Tomomi ASHINO has shared their blog 死んでしまったら私のことなんか誰も話さない
Sep 26, 2009
Subscribe to Tomomi ASHINO’s Recent Activity