This is UBIQLOG's Typepad Profile.
Join Typepad and start following UBIQLOG's activity
UBIQLOG
Recent Activity
どうやら、キャッチーなタイトルに引っかかってしまったようですね(笑)
あの本を購入したときも、移動中の新幹線のなかで読む週刊誌の感覚でしたから、良い意味で期待を裏切られました。
著者のニコラス・カーはもっと奥深い議論をしたがっていたようにも感じたのですが、なかなか言葉で表現するのは難しいようですね。
何れにしても、mugendaiさんの記事を含めて、「ネットバカ」でいろいろと楽しませ頂きました。こちらこそありがとうございました。
インターネットでバカになる人、リコウになる人
ダイヤモンド・オンラインで「iPad、グーグル、ツイッターでヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか~米国の著名テクノロジー思想家ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ」というやたらに長いタイトルのインタビュー記事を読んだ。何でも、ニコラス・カーという人が『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(青土社刊)という本を書いたという。このおどろおどろしいタイトルにだまされてはいけない。結局、結論は一番最後の、 記憶しなければ、考えることができないから、物事を頭に入れないとだめだ。何でも検索エンジンで見つけることはできない。 考えることが減れば、それだけ検索に頼るこ...
著者はあの本で、道具の使用によって脳内に変化が生ずると論じているだけで、インターネットの利用で私たちがバカになるとは言っていませんよね。
個人的には、人類がインターネット利用で賢くなっていると考えるのは幻想かもし知れないという感想を持っています。ただし、これは、思考力だけの問題ではなく、精神性も含めてということです。
なお、ネットバカを読んだ直後はこんな感想を持っていました。
http://www.ubiqlog.com/archives/1854
インターネットでバカになる人、リコウになる人
ダイヤモンド・オンラインで「iPad、グーグル、ツイッターでヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか~米国の著名テクノロジー思想家ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ」というやたらに長いタイトルのインタビュー記事を読んだ。何でも、ニコラス・カーという人が『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』(青土社刊)という本を書いたという。このおどろおどろしいタイトルにだまされてはいけない。結局、結論は一番最後の、 記憶しなければ、考えることができないから、物事を頭に入れないとだめだ。何でも検索エンジンで見つけることはできない。 考えることが減れば、それだけ検索に頼るこ...
UBIQLOG is now following TypePad チーム
Sep 29, 2010
Subscribe to UBIQLOG’s Recent Activity